坂、きついっす。

kagurazaka_yamasemi

kagurazaka_midorinomame仕事で神楽坂へ。
この暑さの中、飯田橋から神楽坂を往復、厳しいっす。途中たまらなく蕎麦や「山せみ」へ避難(笑)涼をとりながらの二八、桜海老とやさいのつけ天をすすりました。
店を出るといっきにうだる暑さ、一気に体力奪われた感じでした。
帰り際、脇路にある緑の豆神楽坂媒染所で珈琲タイム、焙煎所だけにホットで香りを楽しまないのは申し訳なかったですがアイスコーヒー以外は考えられませんでした(^^;

ブログをご覧の皆さんも熱中症には十分気をつけてくださいね。

つづきのつづき・Red Cable

red_cable_return

プラグカバーの中で接点不良を起こしていたのでしょうか、音が出たり出なかったりのRed Cableでしたが、フィンランドのMadprofessorから交換用のケーブルが届きました。数日テストしてますが今のところ異常なし、音はちゃんと出てます(汗)
プラグを覆っているラバー部分の強度って言いましょうか、なんだかあまり信用がおけないのでギターシールドの抜き差しは慎重になりますね。もっと丈夫な作りようがあったのではと思います。
肝心のnano-technologicalによる音への影響でありますが…正直ある程度優等生な機材やケーブルでシステムを組んでいる(と錯覚している)のであまり期待はしていませんでしたが…確かに信号の情報量が増えたのかなと思える感じが致します。装着直後はそれほどでもありませんでしたが暫く弾いた後にRed Cableを外すと物足らなくなる感じか。私の環境では劇的とまではいきませんが、環境によっては伸びしろがぐぐんとある場合もあるかもしれません。太さや輪郭など具体的な変化についてはもう少し時間をかけて検証しないと(^^;

日本でも取り扱いが始まるみたいですが(おそらく2万円前後)、価格に見合った変化かと言えば…どーだろう、考え方でそれぞれになると思います(笑)
まずはシールドのグレードアップ作戦をしてからかな。

エージングによる効果があるかもしれませんので期待しちゃいます。
追記:ギター直下とアンプの入力の2カ所で使った場合の実験をし忘れました(^^; 不良ケーブルでもクネクネしてますと音が出る事があったので送り返す前にしておけばよかった。

丸の内散歩

rose_bakery_marunouchi_02
ゴーマを連れて丸の内を散策。とても入れそうにない高級店が立ち並ぶ一角にコムサ・デ・モードと併設カフェがございまして立ち寄りました。遅い昼食です。
メニューを見ると「エッグベネディクト」の文字が…大好きなのでこれはいくしかありません。
で、運ばれて来たのがこれ…うまそっ!!でもどこかで見たことがあるようなないような。
rose_bakery_marunouchi_01
程よく酸味が効いたオランデーズソースと崩してトローリと流れ出る卵の黄身が絶妙。んまいっ、でも食したことがあるようーなないよーな。
食後にはレモンタルトをシェアー、丁度良いブランチでありました。
で、帰宅後にうちのやつがその店を調べますと、過去に銀座で入った[Rose Bakery]店の姉妹店でした。どうりで覚えがある訳です。他の店は混んでるところが多く涼しげな雰囲気だけで入店したので店の名前も見ませんでした。なんと同じ様な食レポでした(笑)
ここが東京1号店みたいでパリの人気店らしいです。一番人気はキャロット・ケーキみたいで次は是非食してみたいと思います。

丸ビルにはロナウドくん人形が…まぶたやら目玉がキョロキョロ…よく出来てました。
marubill_cristiano_ronaldo

John Master Organics

john_masters_organics

なんと両親からBDプレゼント頂きました!! ジョン・マスター・オーガニックのシャンプーとコンディショナー。こやつごっつ高級で自分では買う気がしません(^^;
使用3日ですが、シャンプーは泡立ちもよく香りもお上品です。スーパー凄いのはコンディショナー、自分史上最高のしっとり感でありました。手櫛の感覚が明らかにに違います。人によって相性もありましょうが驚かされました。
ありがたや、ありがたやです。

ももいとうさみ

2015_0707_koshigaya

越谷Easy Goingsで親戚のライブをば。
Cadmium Redを抜けてから地道な活動を、時にはピンでステージに立ったりしてましたが、ここへ来てドラムが加入「ももいとうさみ」ってバンドで活動しております。
爆裂ど直球だった前バンドと入魂さは変わりませんが、プラス肩の力が抜けた分音楽製が豊になった感じがします。
ちょっと楽しみなんだですよ。

The Night Flight 2

yagami_junko_night_flight_2_2

連ちゃんでLiveの巻。
本日は昨年春に続き八神純子さんの「The Night Flight 2」でありました。友達と総勢8名で繰り出しました。
[Billboard Live Tokyo 1st Stage ]

いやーやはり今回も泣かされました(^^; 八神さんは相変わらず凄い!! 伸びる歌声は健在、声をきる間際のビルラートがぐっときます…自然と涙がこぼれるのは何故だろう。
最近のアルバムからの曲もあったのでしょうけどヒット曲やイパネマとと言ったメジャーなボサノバ、それとシャーデーのSmooth Operatorをたっぷりと聞かせてくれました。
残念なことにギターの松原正樹さんが病気療養のため出演がキャンセルとなりましたが、トラの若手ギタリスト松野”Kay-Ta”啓太さんが熱いプレーと素敵なコーラスでベテラン御御所に引けを取らないプレーで見事にお務めしてました。
The Night Flight 3も是非!!

八神 純子 / Junko Yagami(Vocals)
後藤 次利 / Tsugutoshi Goto(Bass)
村上”ポンタ”秀一 / Shuichi “Ponta” Murakami(Drums)
佐藤 準 / Jun Sato(Keyboards, Piano)
松野”Kay-Ta”啓太 / Keita”Kay-Ta”Matsuno(Guitar)

yagami_junko_night_flight_2_1

BEATNUTS 15th

beatnuts_15th_02

師匠(鈴木 晶)のバンドBEATNUTSの「祝!!結成15周年」の巻き。
渋谷セルリアンタワーはJZ Bratでゲストにスチールパンの珠さんを迎えての素敵なライブでした。

17時30分開場、18時30分スタートとばかり思っておりましたら19時30分スタートでして…その分ゆっくりと食事を楽しみました。
まずはナッツ盛りにルービーです。
beatnuts_15th_06

本日は写真・録音規制がかかっておりましたので演奏中の写真はありません。
BeatNutsのスペシャルカクテル「Beat Summer」(一番上写真)…オレンジ、グレープフルーツ、アプリコットのカクテルでした。
beatnuts_15th_08クラムチャウダーとガーリックトースト。
beatnuts_15th_04

牛肉のなんちゃら(^^; 他サラダとか頼みましたが撮影し忘れ…酔ったのもありますね(笑)
beatnuts_15th_03

ステージは予定通り19時30分スタート。メンバーはアロハで初夏を演出でありました。
beatnuts_15th_07師匠の足下はZOOMくんでした。師匠の場合機材に関係なく師匠の音になるのよねん。
でね、でね、スチールパンの珠さんがスーパー良かったのであります。BeatNutsがカリビアンバンドに!!って(笑)心にしみるスチールパンの音は勿論ですが、終始はちきれんばかりの笑顔とダンスしながらの演奏。楽しい楽しい。ステージ上でアーティスト同士が笑顔でアイコンタクトをとるのは見ていてかっこいいし素敵ですね。会場も大盛り上がり、拍手が鳴り止みません。アンコールも2度でした。またゲストで是非珠さん呼んで欲しいです。

それにしても師匠のプレーは柔軟す。BeatNutsの皆さんそうでしたがカリビアンな風(カリプソ)が入る事によって違ったアプローチのプレー、ライブならではです。コードソロもしびれました!!
師匠、お疲れさまでした!!

包国 充 (Sax. Flute) :スーパープレーは健在、格が違います。
鈴木 晶 (Gt.) :なんたってあーた、あたしの師匠っす。ゴイスーです。
福田裕彦 (Key.) :はじめは大人しく目立たないと思いきや後半で爆発、永遠と続くソロは見事!!
六川正彦 (Bass) :いつもながらの堅実なベース。本日も「オーイェ」って。
樋口晶之 (Drums) :体調が良いのか脱ガリガリ君でした。屋台骨っすからね、本日も樋口節健在でございました。
高杉 登(Per.) :高杉さんのパーカッションは素敵です。今日はカリビアン風率が高かったので楽しさが伝わって来ました。

珠(スチールパン):所属のパノラマスチールパンオーケストラでトリニダード トバコのスチールパン世界大会で一等賞を狙っております!!
珠さんのブログ

続Simble Predriver

simble_predriver_return

代理店様のご好意で交換して頂きました。結果から申しますとスイッチングノイズは私が購入した個体と同じでした。もともとの仕様と言いましょうか、ONにした時にボチっと音は出るペダルみたいです。OFFにする時は気になりません。気になる方はいるとは思いますが、弾きながらのスイッチングはそれほどでも…?(バラード等でバッキングから間をとって目立つソロを取る時等は気になるかもしれません。)
Predriverってネーミングからして後段のOD等を一押しするペダルだけにマイナス点であります。とは言え気に入っているのでボードから外す気はありませんけど(^^;