半月以上前になるか、アコギのハウリング問題に終止符を打つべくマイクシュミ・エフェクターを探した。YAMAHA AG-STOMPである。既にディスコンの製品なので当然USEDである。当ブログのゲストmarioさんから「ヨシさん、AGでいいんじゃないですか」とアドバイスを受け探していた。そこそこの程度のブツで激安値段だった事もあり即決。こやつの良いところは最近流行のアンプモデリングとは違いマイクをモデリングってところ。 続きを読む
月別: 2011年4月
ミキサー
テストとか…
置き時計
3ch残響系実験-2
なんちゃて3ch空間系実験第二夜。今回はAxe-Fxを使っての実験をば。
実験-1と違って今回はマイクで拾った音を直接Axe-FxのInput2へキャノン→フォンケーブルで接続。Axe-Fxからの信号をDemeter STDB-1へ送りキャノン出力からミキサー→パワードスピーカーと言う流れにした。実験-1に比べると接続は遥かにスマート。前回と違って本日はステレオサウンド、正真正銘の3ch実験である。また空間系ルーティンはAxe-Fx内でどうにでもなるので先日みたいにダブリングぎみって事ではなくエフェクト成分のみを取り出せる事が出来るのである。 続きを読む
恒例ひなたぼっこ
夕方に風が出始めたがそれでも午前・午後と春のそよ風が気持ち良かった。そこでケースのお手入れ。年に一度くらいはと昨年から始めたギターケースのリフレッシュ昨年は6月。東京のはずれとは言え自宅周辺は高い建物が多く陽の当たる場所を探すのが大変(^^; たったハードケース2つなのだが、陽だまりが移動してしまうので時間によって少しずつ場所をずらしながらの作業となり結構拘束されてしまうのである。ファブリーズも少々。ひなたぼっこのあとはくるくるローラーで埃とり。ケースの外側も軽く拭き取りで終了。気持ち良し!!
t.c.1210
一昨日のラックの続きをば。
先日contさんから譲っていただいたラック・エフェクターt.c. 1210 SPATIAL EXPANDER+STEREOCHORUS/FLANGER説明するまでもなくコーラスの名器である。なので下手に感想を述べると避難を浴びそうである(^^; とりあえずアンプのセンド・リターンへ接続して音出ししてみた。contさんがわざわざ用意してくださった説明文を片手にパネルを操作、Input ModeやLink Modeの部位はまだバランスケーブルやステレオ入力&出力をしたのではないので完全に理解した訳ではないが、おおよそストンプのコーラスと変わらない操作性だった。 続きを読む
ラリー先生とランドーくん
本日もラックの続きだったのだが予定変更(続きは明日)今日はシールドをば。
プロビデンスからラリー・カールトンとマイケル・ランドー使用のシールドが発売された。[Larry:H207・Landau:E205]である。ラリー先生は青山ブルーノートでの公演時にES-335およびアンプへの装着を確認済み…ぬかりありません。プロビデンスのサイトでも日本だけではなく海外でも使用しているとのこと…日本だけはサービスでって~のはなんだよね。 続きを読む
SDE-1000
本日明日とラック・エフェクターのことをば。すっかりラリー先生のラックに影響されて(^^; Rolandのデジタル・ディレイSDE-1000…先日仕入れたやつである。勿論ディスコンの製品なので新品ではない。1諭吉もしない価格で出物があったので偵察、ラッキーな事にそれほど使用感がなく状態が良かったし、細部までチェックはしてないものの音もちゃんと出たのでお持ち帰りとなった。アンプのセンド・リターンへ入れて音出ししてみた。 続きを読む