Helixその1

helix_01

初代Fractal Axe-Fx以来のアンプシミュの巻き。
なんでまたアンプシミュに戻ったのか?まっ、いろいろ事情があるもんです。PODXシリーズにしようかと思っていた矢先にHelixが発表されまして飛びついた訳であります。魅力はフロアー一体型ってところか。FractalやKemperに比べますとお値段も魅力的でございました。

早速開封の儀でございます。箱がばかでかくやっちゃったのか?と思いましたら大きな緩衝材が入ってまして想像通りの大きさでした。
筐体サイズ:56cm × 30cm × 9.15cm
小さくはありませんが、FSが横に6つ並んだ上にフットコントローラーも付いてる事を考えますと妥当なサイズですかね。

ツアーグレードって仕様なため重量はありました…ここは残念
重量:6.6kg
持ち手がないので持ち上げると妙な重さに感じましてケースへの出し入れがし辛い感じがします。まっ、落としても、踏んでも大丈夫らしく?もしかしたらTC G-System並みの堅牢さなのでしょうかね(1度くらいなら戦車が踏んでも壊れないってやつ)。試しは自己責任でお願いします。

「取り説を見なくても直感で操作出来る」とプロモで見聞きしていたので、開封後は感を頼りに自分のシステムと繋げてみました。
XLR OUTのR&LをMAKIE ONYXY 1620のMicへ接続、PANを左右に振って、そこからJBL EON 500のパワードスピーカーへのステレオ出力です。基本接続ですね。
ギターを繋げて適当にフットスイッチを押しまして、Volumeを回しますとあっけなく音出しです…当たり前っすね。
でもね、なんだか音が良く無い(^^; こりゃFractalみたいにIN とOUTの設定があるに違いないとここで初めて取り説の登場です(笑)
ところが箱の中に取説なし、まさかWEBで見ろと?…そんな事はありませんでして、同梱されていたかっちょいいUSBメモリスティックにPDFファイルとして入ってました。パソコンありきなんですね。そのUSBがこちら、真ん中の黒丸のところで回転しコネクタをむき出しにしないで収納出来るスタイルです。

helix_02

で、やはりIN / OUTの設定がGlobal Settingにございまして取説通りに設定。
Fractalみたいにゲイン量をノブで調整するのではなく「ギター」か「マルチ:ギター・AUX・Variaxの同時仕様可能」のどちらかにするだけです。でね、その先にアクティブピックアップ用にパッドの入り切りやら数段階の入力インピーダンスの切り替えが出来るようになってますが、ことインピーダンスに関してはじっくり探らないとなんとも分かりません。
出力は「1/4″ジャック」と「XLR」の出力先によってInstrumentかLineかMicに設定と簡単でございます。これでかなりToneが違うだろうと思ってましたが大して変わらず…おいおい!!です。(あっ、まだ試してませんがPower Ampへの入力では差がハッキリするかもですね。)
ミキサーやパワードスピーカーとの相性もあるでしょうけどそんなはずはないです…と思いたい(^^;

helix_03

結局暫く触っていくうちにパッチで使用しているアンプのLow・Mid・High、Gain、Presence、またキャビのマイク設定をギターマイクによって変えて行かないとあかん!!となりました←当たり前ちゃー当たり前ですけどね。(各パッチはSAVEボタンを押してOKしない限り保存されないのでガチャガチャ思い切って調整しても安心です。)
この頃には基本操作は一通り出来るようになりました…かな? 本当に操作が楽です。直感で操作出来ます。FSの左の上下は通常BANKのUPとDOWN中の8つがパッチチェンジ、右端の下がTAPと長押しでチューナー、でね、右端上のMODEスイッチ…これが良く考えられてる。8つの中からパッチを選択すると液晶に信号の流れと共にエフェクターだったりアンプだったりキャビだったりがその信号の線の上に配置されている図が表示されるのですが、Modeスイッチを押すとパッチだったフットスイッチがそのパッチで使われている各エフェクトに切り替わる。例えばAパッチがComp–OD–Amp–Cabi–Chorus–Delay–Reverbみたいなパッチだったとすると、Modeで切り替えるとパッチのフットスイッチが「Aパッチ」→「Comp」「Bパッチ」→「OD」「Cパッチ」「Chorus」みたいに切り替わりON / OFFやらアサインしての微調整が出来るのですよ。これがいい!!素早く直感的に操作出来るのは◎ですね。

そのモードスイッチがこちら。
helix_assign_03

Mode SWを押すと今までパッチだったスイッチが選択されているパッチの各エフェクトやアンプ等のボックスにアサイン出来るようになります。例えば「SW-01A」が「Comp」に「SW-02A」が「Distortion」みたいに変化しますので1プッシュで素早くエフェクト(他アンプ等)を選択、各パラメーターを調整して音作りします。あっ、2度説明しちゃいました(^^;

helix_assign_06まだPC用のエディターはないのだけれど、自分で作ったパッチの保存、また読み込みが出来るアプリケーション「Helix」がLine6のサイトにございまして、早速DL。左写真(クリックで拡大)左の黒い縦帯がアプリ、後ろがライブラリ。これによって同じくLine6のCUSTOM TONEサイトのライブラリーからUSERが作ったパッチをDL、マシンにインストールして使えるようになるのであります。パッチ作りのお勉強のためにはもってこいですね。試しに10パッチほどDLしました。

いろいろ遊んでましたらあるパッチで先程のModeボタンを押すとFoot SWに「Drive」って文字が出現!!なにこれ? ON/OFFして探りますとAMPの入力Gainがアップする事が分かりました。どうやらAMPのDriveパラメーターにアサインしてるみたいです。

その「Drive」表記がこちら。こちら通常はパッチネームになってますがMode SWを押してあるので書くエフェクトなりが表示されてまして、その1つが「Drive」になってました。
helix_assign_05

こちらが通常のホーム画面。写真はフットスイッチの01A番に「Yoshi 01」ってテストパッチを作ったのでそれが反映されてます。
[Volum Pedal]-[Comp]-[Distortion]-[AMP]-[Cabi-[Modulation]-[Delay]-[Reverb]です。これ一見パラレルチックですが中身はそうではないです(^^;
helix_assign_01

01A番に「Yoshi 01」のフットスイッチがこちら。
helix_assign_02

でそのDriveの話にもどりますが…
AMPの設定画面にした状態で「Drive」(上の01A Yoshi 01の左下にあるやつ)と表示されている下のツマミを長押しするとこんな画面になります。

helix_assign_04

01A Yoshi 01のアンプのConntroller Assign画面です。Driveの長押しで入ったので下のパラメーターはDrive専用のものになります。
まずはControllerを設定するためController下のツマミを回してどの場所のSWにするか、VolPedalにするかを決めます。次Type(ラッチとかモメンタリーとか)を選択したらAMP Gain Miniの数値とMaxの数値を決めてLearn Controllerの下のツマミを押します。続いてもう一度OKって感じで押して登録終了。これで同じパッチの中で2つのゲインのアンプを使えるようになります。実アンプには出来ない技ですね。

今回はDriveでしたが各パラメーターすべてアサインする事が出来るので、使い方次第では今までに無かったサウンドバリエーションを楽しむ事が出来ますね。
…よくよく見ましたら取説に載ってました(^^; 読み飛ばしてましたね…DLしたパッチの設定のお陰で理解が深まりました。

音はまだ好みの音色を作れてないので最高!!とは言えませんが、ピッキングの反応やらギターマイクの操作による絞ったときの出音の感じはいいんでないの〜と思います。それと何よりインターフェイスが抜群です。自分作り込みがあまり得意ではないのですが、これなら!!と思える程です。

アンプ・エフェクターとかなりの数が用意されておりますが、もう少し欲しいと思うのは私だけでしょうか(笑)あれとかあれがあって欲しい(笑)現物と勝負して本家が負ける訳はないと思いますが、シミュの良いところは多くのアンプやらエフェクターがあるところ…そう考えますともちょっとね。本日はこのくらいでお開き、甘いレビューとは言わないで下さい…初触りなのでお手柔らかに(^^;

続く…いっきのレビューは無理ですな。
それと質問は無しです…まだ分かっちゃいません。

ボジョレでした。

beaujolais_nouveau_01

毎年何本か頂きまして、今年も美味しく頂きました。アルコール初心者なので善し悪しは語れませんが飲み易かったです。
SCでフランス祭りみたいな事を開催しておりまして食材を購入…現地は大変物騒な事になっておりますね…気分はフランスなんて場合ではありませんが複雑な気分で頂きました。
蒸し海老のカクテルですね。カクテルソースとカレーマヨネーズでいただきました。
beaujolais_nouveau_03

トマトのキッシュと話題の冷食PICARDのチーズ入り一口パイ
beaujolais_nouveau_02

関係ありませんが?、フランスパンをダンクして食したクリームシチュー。そもそもクリームシチューってどこの国の料理なんだ?
beaujolais_nouveau_04飲み口が良かったのでグラスに3杯くぃくぃっといったら、たちまち無敵状態でした(^^;

秋元

yakiniku_akimoto_01

生息地域では有名な焼き肉店「秋元」に行ってきました。
もともと精肉店だったので良い肉を比較的安く提供しています。人気店だけあって要予約ですね。ここのカルビとロースはちと違いますぜぃ。ロースの旨い店って案外無いでしょ。

量が食べられないので肉はタレ上ロースと最上タン塩を中心に食べてプラス2品が基本、キムチとカクテキに白メシです。あっもちろん泡ジュースも。で、本日は前から気になっていたA5ランクの霜降ステーキ300グラム6000!!をいってみました。今まで食した肉の味とは違います。サシがめっちゃ入ってますが見た目ほどしつこくなく、見事に口の中でとろけます。夫婦でシェアで丁度の適量です。正解でしたが、次回これなしでガマンできるかが問題です。
それと白メシ代わりにハヤシライスをオーダーです。何故焼き肉屋で?ですが名物なんすよね。でもでもこれまた旨しです!! 石焼きハヤシと迷いましたが本日は通常バージョンで。
次回も〆に注文しそうです。
yakiniku_akimoto_02

元々焼き肉屋ではないのでチャンジャとかいった変わり種は無いです。やっぱいいです、旨いです。

ところでMXR 5150 OVER DRIVEが明後日みたいです。急遽山野参りを予定に入れまして(^^;もともと調整に出していたメガネを東京まで取りに行く予定があったので無理矢理ではありますが…と言う事にしております。楽しみです。
それとは別に近々大物がありますし散財が続きます。

Tri Avatar

freethetone_tri_avatar

気になると言うか予約です。Tri Chorusだけでもかなりそそられるうえ、Presetが4つ保存出来るのは◎。
見た目に調整し易そうだし、これにFligth Timeで空間系決まりでしょ!!(笑)当然相性バッチリなはずですよね。
今月来月と散財が続きますな、こりゃ。

この流れ出いくとFree The Toneさん、次はリバーブ出すのかな?

ビジネスフェア

kokugikan_01

この時期恒例のビジネスフェアへ行って来ました。お取り引きの信用金庫さん主催なのであります。
上の写真はこちらを真下、つまり土俵の中央から仰いだ図になります。
kokugikan_02

毎年地場産業だけでなく交流のある地方の産業、物産などブースがぎっちりですが、今年は若干寂しい感じがしました。いつもなら通り辛い通路も比較的自由に歩けました。でね、ふと眼が止まったブースがございまして、ギターが数本かかってましたから(笑)向島のGroun Wideさんと言う店なんですけど、私知りませんで、戻ってWebを調べますと使ってるアンプが売ってたりかなりマニアックな匂いが致しました。
2時間近くひやかしてまして、腹が減ったので帰りに新そばをすすりました。
おおもりとサイドオーダーでキス天を付けました。やはり気のせいもあるかもしれませんが風味が宜しゅうございます(^^;
kokugikan_03