FSE Custom Tone Capacitor

fse_cutom_tone_capacitor

折角交換したGibson 57GTのコンデンサー(Bumble-Bee)ですが、思う事あって別なコンデンサーに交換する事にしました。別に悪かったって事ではありませんが、コンデンサーによる音の変化が結構面白いので実験的でもあります。今回は評判のよいFSE(Fujiyama Sound Engineering)製のコンデンサーです。鉄は熱いうちに打てではりませんが、Gibson 57GT導入でぷち追求したくなったのであります。

FESのHPからの抜粋(コピペ)です………………..
多くのビンテージアンプをはじめ、様々なアンプの修理・改造・製作をしてきた中で頭を悩ませていたのがコンデンサーでした。通常市販されているコンデンサーのトーンでは満足できなかったり、満足しても入手できる量に限度があったりと安定した供給量、コンデンサー容量の種類、そして価格に不便さを感じてきました。
色々模索中のなか考えついたのがオレンジドロップコンデンサーで有名なUSA SBE社にカスタムオーダーをかけることでした。
通常市販されているオレンジドロップ715P,716Pと見た目は似ていますがサウンドはまったく異なります。いくつものギターアンプやギターにマウントしましたが、1弦~6弦までのトーンを余すことなく再生してくれます。これは決してHiFiな音という意味ではなく楽器の本来持つトーンを再生するということです。弾き手のタッチやニュアンスを表現するために欠かせないレスポンスの良さ、聞き手を疲れさせない高音域、そして甘く太い腰のある中音域、濁らない低域等、ようやく満足いくものが入手できました、容量も数種類オーダーし、中でも使用頻度の多い容量0.047μFや0.022μFは、ビンテージアンプやビンテージギター、一部の高級ギターアンプに使われている0.05μF、0.02μFを用意しました。
これらFSE Custom Tone Capは基本的にはFSEカスタムアンプ、MOD等で使用するための物なのですが、0.05μF、0.02μFのみエレキギターなどのトーン回路用として通常販売致しております。」
………………………………….
評判の良いオレンジドロップを手掛けているSBE社に特注で作らせたオリジナルコンデンサーって事なのであります。
現在Single用の0.05μF、ハム用の0.02μF、P90/Hum Single用の0.033μFのラインナップでして、0.02μFでの交換となりました(0.022μFでないところがミソなのか?)。値段は1200円。コンデンサーのどちらかの足側にマジックで記しがしてありまして足の取り付ける方向まで指示しております…拘ってますねぇ。
只今リプレイス中…。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
帰還後、ちょい弾きしたのでぷちレビュー
まぁ、確かに変わるもんす。分かっちゃおりましたが明らかに違いがございます。 Bumble-Beeよりいなたさが薄らいでちょいスッキリした感じでした。 Bumble-Beeではハーフトーンを使用する際、若干フロントのVolumを絞ると輪郭が出てきてましたが、それをしないでも輪郭を感じられます。 またフロントのローポジ巻弦のモワッと感も薄らいでます。シャープになった感じでしょうか。 フロント・ハーフ・リアと極端な音の方向性の違いがないって言いましょうか、どれも扱いやすいです。ある意味モダントーンなのかな。
フロントのもっさりに手をかけたかったり、それ故のハイポジのベルベットサウンドだったり、巻弦ローポジの粘るバイト感、高音の痛くない抜け感がBumble-Beeにはありますので、甲乙付けがたいのであります。スイッチでコンデンサーの切り替えしたいくらいです。

The Clone Tuning Machines

montreux_clone_tuning_02

ヴィンテージレプリカな竿を買うとパーツも出来るだけ当時の素材に近づけたくなってしまう症候群なのか、コンデンサーBumblebeeを交換した時にペグも交換しました。
こちらMontreux製の「The Clone Tuning Machines for 59 LP Nikel」ペグになります。と言っても中身は世界のGOTO、それだけに安心感があります。
現在の鉄製のポストを当時Kluson製がそうだったようにブラス製に変更し鳴りを近づけようって魂胆ですね。また59までは1コブなのでこちらも再現です。
上記写真は装着後のお姿。下は外したオリジナルペグ
以前、Fenderのテレとストラトに取り付けたのはMusicland KeyさんのKey’s Stoneってペグでした。中身は同じGOTO製ですね。keyさんのはダメージ加工されているのでヴィンテージタイプのギターに違和感なく装着出来ます。こちらはノーダメージ、糸巻きのプラスチック部分は若干日焼けした感じの色にしてあります。(取り付けたものはほんの少しヴィンテージ加工を施してあります)

montreux_clone_tuning_01

一度にコンデンサーにペグ、そしてもう1つパーツ交換しましたからどれがどの程度って音の違いが全く?です(^^;
総合的には変化はございましたけど…。

Teleのペグも…

tele_keystone_goto_1Key MusicのKey’sToneってブラス製のペグをテレくんにも装着です。
上写真はデフォで付いていたもの。ごくごくですがレリックされてます。続いて下写真、こちらはよりいい感じに経年変化味を出してます。
tele_keystone_goto_2
多少見たくれだっていいにこした事はありませんが、ペグを交換する目的はなんと言っても芯材がブラス製で出来ている、いわゆる1966年まで搭載されていた素材のペグで音色をいかにヴィンテージに近づけか、なのであります。所有のテレは1959 Telecaster Relicなのでドンズバなのです。
好き嫌いは別として響きは変わりますね…交換したらすぐに分かりと思います…多分。ヴィンテージサウンドをはっきり理解していないので(てか持ってないし)、比較は無理ですが、なんかいいっす。製造元はGOTOなので安心感もバッチリ。
サウンドが気に入っていてる方は交換する必要はないですが、ちょっと遊んでみたい方は交換しやすい箇所なので試してみるのは面白いかと思います。レリック仕様でないおニューなペグもございます。

本物をオークションで高額落札するか?新品で精度の高いビンテージ仕様にするか?…ですね。
只今、ゲットしたばかりのストラトにはまっている最中なのであまりかまってやれません(^^;

BludoToneリターン

bludo_power_pre_tube

Bludo Toneの帰還となりました。
Volumeが突然下がったりもどったり、使ってるうちに「ゔー」ってノイズが大きくなったり、揚げ句は少し焦げ臭い状態になりとかな〜り不安定になったのでドック入りさせておりました。
焦げの臭いが心配でしたが基盤に損傷は見当たらないと言う事で一番可能性の高いパワー管とプリ管の交換となりました。バイアス・バランスのとれたパワー管4本とプリ管2本。
交換後は暫くランニングテストしていただいて異常が出ないかのチェック。動作が安定していると言う事で帰還となりました。
帰還後まだ数時間しか火を入れてませんが今のところ問題無しです。

週末の準備

key_machine_head

週末の引き取りに向けての企て。
MusicLand Keyさんから出ているGOTO製のペグをポチりました。Klusonタイプのペグで、75年までのギブソンや66年までのフェンダーのギターに搭載されていたモノに素材やガタツキ?を再現した製品らしいです。ポスト素材はブラスですね。上写真のおニューな感じの他、ヴィンテージタイプ(レリック)もありまして、そちらをお取り寄せです。(某スタッフ様より教えていただきました)
Landauモデルは63年製の再現なので変えてみようかと…へそ曲がりオヤジのやりそうな事です(^^;

fs-aged-nickel

ついでと言ってはなんですが、ブロンドテリー用にも。

写真は無断でkey様のページより拝借、指摘された場合は削除します。

Tele調整完了

fender_tele_1

銀座山野楽器で行われたFenderのイベント時に預けたテレが帰還です。
ネックの調整とフロント / リアのマイクバランスを合わせて頂くために山野へ行くとイベントFender Premium Collection 2014が催されていて直接リペアの方とお話しする機会に恵まれました。
調整が始まり細部を点検、調整箇所以外にもいろいろと提案をして頂きまして、レリック部分に手を入れて頂く事にしました。具体的にはネジとかスプリングのレリック(この場合サビ)を長期使用可能状態に戻すという事です。上の写真ではブリッジのオクターブ調整用スクリューとスプリングになります。調整前のラージサイズの写真がないので比較をお見せできませんが赤サビを程よく落としてくれています。なるべく音に関係する箇所は触らずに後々困らない箇所を手直しです。

糸巻きのビスや…
fender_tele_3

ピックガードのビスとか…
fender_tele_2

更にはネックプレートのビスまでも…
fender_tele_4

もともと茶色くレリックされてましたけどこちらも少しサビ落としです。
Fenderではネジなどのレリックをスクリュー部分から頭ままですべて錆びさせています。ネジの頭だけ錆びさせるのは面倒でしょうからね。しかし本来ボディに埋まっている部分はそんなに錆びていないものですよね。その部分が錆びていると膨張したりしましてボディにも良くないですし、抜けなくなる原因にもなるのだとか。

ちなみに以下山野楽器のサイトにあった兄弟テレの画像です。少し茶色の錆び具合が分かるかも(クリックで拡大です)。無断で転載してますので叱られた場合は削除します(^^;

tele_brother_3

tele_brother_2

tele_brother_1

プレイアビリティや音に直接関係する調整ではありませんがユーザーにとってはありがたい仕事ですよね…感謝です。

すり合わせ

xotic_frets2010年4月に購入したXotic XS-2なんですが偏った弾き方をしていたのかところどころフレットがクリンクリンになってきました。ちと前から気になってはいましたがフレットのすり合わせをしていただく事にしました。ついでにと言ってはなんですがナットも交換してみようと思ってます。デフォはDerlln。このDerllnイケベさんの説明によりますと「50年代のギブソンに使われていたことで有名な材質。 続きを読む

335のスイッチ

8月のGCS時に調整不足を露呈したMy Guitar。2竿とも順ぞりで弦高がお琴状態(^^; プラス335はスイッチングでのノイズが激しくなっていた。気付いてはいたけど大した事はなくスピーディーにちゃかちゃかすると言う事を効いた。最近はSSHばかり抱いていたので接点が錆び付いちまったのかな。一応メンテナンスに出す事にした…なのだがここでもオカルトが勃発。 続きを読む

OP-1での(23)

OP-1とLP-3の電源をどーするかである。100Vが3口、AC12Vが1口の合計4口のタップでやっつけたい。100Vの2口はOP-1とLP-3で、AC12Vはエフェクター、残りの100V1口はGigRig Generatorにあてる予定(用意済み)。Generatorでは9V・12Vの機器をカバーし可能であれば24Vも。それにはGigRigのアダプターElectrΩManでDC24Vの機器がちゃんと動作してくれるかが鍵となる。 続きを読む

On The Line

ダメもとで注文しておいたLee RitenourのOn The Lineが入荷したと連絡があった。(限定再販シリーズ)正月の買い出しやお年賀など三越であてにしているものがあるのでどちらがついでだか怪しいとこだが年内最後の山野参りとなった。許された時間は30分、楽器コーナーとCDコーナーを急ぎ足で(笑) 帰宅後早々iTunesに落として黄昏てみた。忘れてた曲のオンパレード、随分と新鮮に聴けた。この頃のリトナー先生は 続きを読む