Helixの相棒をば2

firehawk1500_01

以前「Helixの相棒をば」を投稿しましたが、その続きです。
パワーアンプか?フルレンジパワードスピーカーか?なんて話でしたが、winter nummで御本家Line6からFireHawk 1500ってステージ用フルレンジ・ステレオアンプが発表されました…ご存知だと思いますが。

スペックはこんな感じらしいです。

Firehawk 1500

  • 再生周波数帯域: 50Hz-20kHz
  • 最大出力音圧@1m: 132dB SPL
  • 公称指向角度(水平×垂直): 90″×60″
  • スピーカーユニット:
    LF 1×12”コーン
    MF+HF 2×5.5″コアキシャル
    HF 1×1″コンプレッションドライバー
  • アンプ駆動方式:
    LF クラスD
    MF+HF クラスD
    HF クラスAB
  • 定格出力(ダイナミック):1506W (LF:1200W、MF+HF:153W、HF:153W)
  • 定格出力(連続): 600W (LF:440W、MF+HF:80W、HF:80W)
  • 1/4″ ギター入力
  • 1/4″/XLR Combo ステレオモニター入力(ゲイン調整可)
  • 1/4″ ステレオエフェクトリターン入力
  • 1/4″ ステレオエフェクトセンド出力(ライン/ストンプ レベル切替可)
  • 1/4″ ヘッドホン出力
  • MIDI IN、OUT/THRU
  • VDI Variax Digital接続
  • FBV3(別売)を接続可能
  • USB: Bタイプ
  • 消費電力: 600W(最大)
  • エンクロージャー: マルチプライウッド、クローズドバック
  • モニター角度: スタンド使用時約52度
  • 寸法(W×H×D): 661.5×505×288mm(ハンドル含まず)
  • 重量: 28.95kg

firehawk1500_03

ちょっと重量があるのが痛いところです。
Helixとの相性は良いだろうしこの先デジタルアンプシミュを使い続ける事を考えるとありっちゃーありかなと。
上面にGuitar INやらボリュームやらEQやら各種ツマミが付いてます。Helixの場合は背面のXLRもしくは1/4でステレオ接続ですかね。
果たしていってしまうのかっ!!(笑)…が…
firehawk1500_02

28.95kgって、やっぱ重いよなぁ…TwinReverbと変わらないじゃん^^;

Helix Firmware v1.06.0

helix_1.06

知らぬ間にバージョンアップでした。winter Nammが終わったあたりなのかしら。今回のバージョンアップでMatchlessのDC30のチャンネル1・2・1と2のジャンピングが追加されました。それとPaul Cochrane Timmy・Benadrian Kowloon Walled BunnyタイプのOD等モジュレーション系、ピッチ系含め10種類が追加されました。
好きなタイプのペダルが増えて来た感じです。Dumbleよ早く来いっ(笑)

Line6 Helix Patches

helix_patches_01

line6 Helixの有料パッチを講入してみました。実はHelixをゲットして直ぐにDLしてまして参考にしてました。
Glenn DeLauneって方のパッチです。この方Line6の他、Roland Boss等マルチのパッチを販売してます。
全12種類で現在ボーナス+1のセツト販売でした。パッチの内容としてはハードロック系が多いかな。

で購入したパッチのルーティングを見てみると、考えつかないエフェクトブロックの配置にびっくり、良し悪しは別として参考になります。
実物のエフェクターでの音作りや配置を深く知っていて、プリ・ポストで音の特性などサウンドメイキングに必要な基礎知識があってこそなんだろうけど、それにしてイマジネーションが豊かでないとこのルーティングはなかなか構築出来ないだろうなぁ。結果出音が良ければどんなルーティングにしても、たとえループにコンプが3~4・ディレイが4~5入っていようと知識と狙いが合えば0K、そう思わせてくれます。

helix_patches_02*先頭写真は販売のHPに載っていたもの、上の写真は自分で撮影したのでぼかしその他消えてるブロックがあったりします…流石にまずいよね(^^;

この方Dumble系を考えているようで楽しみです。Line6がバージョンアップで追加してくれれば越したことはありませんけど。

追記・・・HelixとKemperの比較ビデオがいくつかアップされてます。そのうちの1つです。
デフォパッチ比較なのかな?・・・何とも何とも、やはりKemperくんゴイスーです。
ただね、そもそもKemperくんとは音作りの考え方が違うと思うのでありまして、個人的にはAxe-fxとの比較が見たかったかな…とは言ってもやはり出音が全てなのでありますが(^^;

YouTube Preview Image

またアップデート

helix_1042

Line6 Helixのアップデートです。
3日前にアップデートしたばかりでしたが、何気にサイトを覗くとまたまたでした。履歴をよくよく見ますと1.04.1は11月23日とぷち前でした。それにしても随分と短期間でのアップデートですね。気合いが感じられます。
やはり専用アップデートソフトを利用すると何の不安もなくスムーズにアップデート出来ます…◎です!!
helix_1042_02

Helixの相棒をば

fryette_LXII

今のところHelixはラインでの使用を考えてはおりますが、自分への音圧用はどうしようかと。JBL EONをころがしにするのも手ですが、散財を妄想するのが楽しいのであります。
候補その1:Fryette PS-1 Power Station(下写真)、阿部学さんもHelixで使用中の真空管Power Amp。こちらは1チャンネルですがアッテネート機能までついて使い勝手が良さそう。[50W / 6L6フルチューブ]
こやつをリハスタやライブハウスのキャビに繋いでモニターですね。

fryette_ps1

候補その2:Fryette LXII(先頭写真)、こちらHPにはcomming soonとなってまして未発売なのですが2チャンネルのフルチューブPower Ampとなっております。[6L6 x 2]
こちらだと贅沢にステレオ仕様にもなりますね。

候補その3:Atomic CLR、オカダインターナショナルさんが以前Fractalのフルレンジモニターとして扱っていたAtomicのWedgeスタイルアクティブモニター。単位が分かりませんが500 Watt Bi-Amped with Active Crossoverって仕様です。上のPower Ampに比べると機動力(13キロ〜15キロ)も、多分音質も落ちますが惹かれます(笑)
atmic_clr
atmic_clr_02

YouTube Preview Image

候補その4:Xitoneって聞いた事ないメーカーのWedgeスタイルモニター、こちらはMatrixのGM50 AmplifieraというModuleが背面に付いてます。
xitone_01
xitone_02

YouTube Preview Image

只今各方面へ問い合わせ中なのであります。AtomicとXitoneは国内に代理店が無いので直接ですね。Fryetteはオカダインターナショナルさんが取り扱ってます。
身軽になるためにHelixを導入したのに…。

Helix アップデートです!

helix_update_02

発売間もないHelixですが、バージョンアップのデータ[Helix v1.04.1]が上がっております。新ディレイの追加、新機能の追加、その他バグフィックスとなっております。
同時にHelixの管理アプリもバージョンアップしております[Helixアプリケーションv1.02]。
helix_update_03

バージョンアップは超簡単、HelixとPCをUSBケーブルで接続、Helixアプリケーションフォルダに入っている[Line6 Updater ]を起動、IDとPassを打ち込んだら画面の指示に従うだけとなってます。
IDとPASSを打ち込んだ次の画面、購入時のバージョンは1.03.00でした。
helix_update_04

緑の枠内をクリックで次の画面
helix_update_05新バージョンの1.04.1のUpdateボタンをクリック、するとなんちゃらかんちゃらとアプリをインストールする際に良く目にする同意画面になるのでOKだったか、Nextだったか、Continueだったか、agreeだったかのボタンを2回程クリックするとアップデート開始です。
helix_update_06

Helixが自動的に再起動して終了です。無事1.04.1になりました。手動でDLする方法もあるみたいですが簡単な方が良いですよね。
helix_update_07

Helixその1

helix_01

初代Fractal Axe-Fx以来のアンプシミュの巻き。
なんでまたアンプシミュに戻ったのか?まっ、いろいろ事情があるもんです。PODXシリーズにしようかと思っていた矢先にHelixが発表されまして飛びついた訳であります。魅力はフロアー一体型ってところか。FractalやKemperに比べますとお値段も魅力的でございました。

早速開封の儀でございます。箱がばかでかくやっちゃったのか?と思いましたら大きな緩衝材が入ってまして想像通りの大きさでした。
筐体サイズ:56cm × 30cm × 9.15cm
小さくはありませんが、FSが横に6つ並んだ上にフットコントローラーも付いてる事を考えますと妥当なサイズですかね。

ツアーグレードって仕様なため重量はありました…ここは残念
重量:6.6kg
持ち手がないので持ち上げると妙な重さに感じましてケースへの出し入れがし辛い感じがします。まっ、落としても、踏んでも大丈夫らしく?もしかしたらTC G-System並みの堅牢さなのでしょうかね(1度くらいなら戦車が踏んでも壊れないってやつ)。試しは自己責任でお願いします。

「取り説を見なくても直感で操作出来る」とプロモで見聞きしていたので、開封後は感を頼りに自分のシステムと繋げてみました。
XLR OUTのR&LをMAKIE ONYXY 1620のMicへ接続、PANを左右に振って、そこからJBL EON 500のパワードスピーカーへのステレオ出力です。基本接続ですね。
ギターを繋げて適当にフットスイッチを押しまして、Volumeを回しますとあっけなく音出しです…当たり前っすね。
でもね、なんだか音が良く無い(^^; こりゃFractalみたいにIN とOUTの設定があるに違いないとここで初めて取り説の登場です(笑)
ところが箱の中に取説なし、まさかWEBで見ろと?…そんな事はありませんでして、同梱されていたかっちょいいUSBメモリスティックにPDFファイルとして入ってました。パソコンありきなんですね。そのUSBがこちら、真ん中の黒丸のところで回転しコネクタをむき出しにしないで収納出来るスタイルです。

helix_02

で、やはりIN / OUTの設定がGlobal Settingにございまして取説通りに設定。
Fractalみたいにゲイン量をノブで調整するのではなく「ギター」か「マルチ:ギター・AUX・Variaxの同時仕様可能」のどちらかにするだけです。でね、その先にアクティブピックアップ用にパッドの入り切りやら数段階の入力インピーダンスの切り替えが出来るようになってますが、ことインピーダンスに関してはじっくり探らないとなんとも分かりません。
出力は「1/4″ジャック」と「XLR」の出力先によってInstrumentかLineかMicに設定と簡単でございます。これでかなりToneが違うだろうと思ってましたが大して変わらず…おいおい!!です。(あっ、まだ試してませんがPower Ampへの入力では差がハッキリするかもですね。)
ミキサーやパワードスピーカーとの相性もあるでしょうけどそんなはずはないです…と思いたい(^^;

helix_03

結局暫く触っていくうちにパッチで使用しているアンプのLow・Mid・High、Gain、Presence、またキャビのマイク設定をギターマイクによって変えて行かないとあかん!!となりました←当たり前ちゃー当たり前ですけどね。(各パッチはSAVEボタンを押してOKしない限り保存されないのでガチャガチャ思い切って調整しても安心です。)
この頃には基本操作は一通り出来るようになりました…かな? 本当に操作が楽です。直感で操作出来ます。FSの左の上下は通常BANKのUPとDOWN中の8つがパッチチェンジ、右端の下がTAPと長押しでチューナー、でね、右端上のMODEスイッチ…これが良く考えられてる。8つの中からパッチを選択すると液晶に信号の流れと共にエフェクターだったりアンプだったりキャビだったりがその信号の線の上に配置されている図が表示されるのですが、Modeスイッチを押すとパッチだったフットスイッチがそのパッチで使われている各エフェクトに切り替わる。例えばAパッチがComp–OD–Amp–Cabi–Chorus–Delay–Reverbみたいなパッチだったとすると、Modeで切り替えるとパッチのフットスイッチが「Aパッチ」→「Comp」「Bパッチ」→「OD」「Cパッチ」「Chorus」みたいに切り替わりON / OFFやらアサインしての微調整が出来るのですよ。これがいい!!素早く直感的に操作出来るのは◎ですね。

そのモードスイッチがこちら。
helix_assign_03

Mode SWを押すと今までパッチだったスイッチが選択されているパッチの各エフェクトやアンプ等のボックスにアサイン出来るようになります。例えば「SW-01A」が「Comp」に「SW-02A」が「Distortion」みたいに変化しますので1プッシュで素早くエフェクト(他アンプ等)を選択、各パラメーターを調整して音作りします。あっ、2度説明しちゃいました(^^;

helix_assign_06まだPC用のエディターはないのだけれど、自分で作ったパッチの保存、また読み込みが出来るアプリケーション「Helix」がLine6のサイトにございまして、早速DL。左写真(クリックで拡大)左の黒い縦帯がアプリ、後ろがライブラリ。これによって同じくLine6のCUSTOM TONEサイトのライブラリーからUSERが作ったパッチをDL、マシンにインストールして使えるようになるのであります。パッチ作りのお勉強のためにはもってこいですね。試しに10パッチほどDLしました。

いろいろ遊んでましたらあるパッチで先程のModeボタンを押すとFoot SWに「Drive」って文字が出現!!なにこれ? ON/OFFして探りますとAMPの入力Gainがアップする事が分かりました。どうやらAMPのDriveパラメーターにアサインしてるみたいです。

その「Drive」表記がこちら。こちら通常はパッチネームになってますがMode SWを押してあるので書くエフェクトなりが表示されてまして、その1つが「Drive」になってました。
helix_assign_05

こちらが通常のホーム画面。写真はフットスイッチの01A番に「Yoshi 01」ってテストパッチを作ったのでそれが反映されてます。
[Volum Pedal]-[Comp]-[Distortion]-[AMP]-[Cabi-[Modulation]-[Delay]-[Reverb]です。これ一見パラレルチックですが中身はそうではないです(^^;
helix_assign_01

01A番に「Yoshi 01」のフットスイッチがこちら。
helix_assign_02

でそのDriveの話にもどりますが…
AMPの設定画面にした状態で「Drive」(上の01A Yoshi 01の左下にあるやつ)と表示されている下のツマミを長押しするとこんな画面になります。

helix_assign_04

01A Yoshi 01のアンプのConntroller Assign画面です。Driveの長押しで入ったので下のパラメーターはDrive専用のものになります。
まずはControllerを設定するためController下のツマミを回してどの場所のSWにするか、VolPedalにするかを決めます。次Type(ラッチとかモメンタリーとか)を選択したらAMP Gain Miniの数値とMaxの数値を決めてLearn Controllerの下のツマミを押します。続いてもう一度OKって感じで押して登録終了。これで同じパッチの中で2つのゲインのアンプを使えるようになります。実アンプには出来ない技ですね。

今回はDriveでしたが各パラメーターすべてアサインする事が出来るので、使い方次第では今までに無かったサウンドバリエーションを楽しむ事が出来ますね。
…よくよく見ましたら取説に載ってました(^^; 読み飛ばしてましたね…DLしたパッチの設定のお陰で理解が深まりました。

音はまだ好みの音色を作れてないので最高!!とは言えませんが、ピッキングの反応やらギターマイクの操作による絞ったときの出音の感じはいいんでないの〜と思います。それと何よりインターフェイスが抜群です。自分作り込みがあまり得意ではないのですが、これなら!!と思える程です。

アンプ・エフェクターとかなりの数が用意されておりますが、もう少し欲しいと思うのは私だけでしょうか(笑)あれとかあれがあって欲しい(笑)現物と勝負して本家が負ける訳はないと思いますが、シミュの良いところは多くのアンプやらエフェクターがあるところ…そう考えますともちょっとね。本日はこのくらいでお開き、甘いレビューとは言わないで下さい…初触りなのでお手柔らかに(^^;

続く…いっきのレビューは無理ですな。
それと質問は無しです…まだ分かっちゃいません。

BludoToneリターン

bludo_power_pre_tube

Bludo Toneの帰還となりました。
Volumeが突然下がったりもどったり、使ってるうちに「ゔー」ってノイズが大きくなったり、揚げ句は少し焦げ臭い状態になりとかな〜り不安定になったのでドック入りさせておりました。
焦げの臭いが心配でしたが基盤に損傷は見当たらないと言う事で一番可能性の高いパワー管とプリ管の交換となりました。バイアス・バランスのとれたパワー管4本とプリ管2本。
交換後は暫くランニングテストしていただいて異常が出ないかのチェック。動作が安定していると言う事で帰還となりました。
帰還後まだ数時間しか火を入れてませんが今のところ問題無しです。

再入院

2015_03_bludo
昨年12月にプリ管の不良でドック入り、ついでに点検をしていただいたBludo Toneですが、先日ノイズのレベルがぐぐっと上がり、続いて焦げ臭い匂いがプ〜ンと…焦りました。電源のON / OFFしてみるとノイズは消えましたが使い続けるのが恐いので再入院させる事にしました。
てっきりペダルの仕業と思ってましたが急に音量が下がったりしたのは予兆だったのかも…。パワー管の発光具合に差異が見られたので交換で治って欲しいものです。