入口と出口

guitarcable_orangepeal_2
シールドによって音が違うと言うのは比べた事がある方なら分かるはずですしやってみれば一聴瞭然。太くなるとか反応がが違うとか音色が変化した等々。パーツをリプレイスする手間もなくもっとも簡単にしてワンランク上のギターにバージョンアップが出来る可能性があります。自分にとって良い方向にシフトするシールドを発見するのは楽しいです。自分もそうやって使ってます。

ギターからアンプ直のガツン系の場合前述の通り好みのシールドを使って楽しいギターライフです…問題無しです。では間にエフェクターを挟んだ場合はどうなのか?パッチケーブルは?…知らぬふりで通り過ごしてきた疑問があったりです。
気に入ったシールドは必ず2本買ってギターとエフェクター間、エフェクターとアンプ間に使用してました。果たしてこれが正解なのか?
ギターからの信号を好みのケーブルで色づけ?して(←ここまでは良しとします)エフェクターに入力、エフェクターがTrue Bypass時はエフェクターを通過した信号を同じシールドでアンプまで繋げる訳なのでおおよそ1本のシールドでアンプ直と同じような感じになります。エフェクターが延長コネクタの役割ですね…ここまでは問題無しです。しかしペダルをONにした時はどうなるのでしょう?エフェクトした信号をさらに色づけをしてアンプに送る事になるのではないのか…2度もちょっかい出しちゃう?…なんだかスッキリしません…電気的知識に乏しいのでもやもやです。←くだらない事考えてます(^^;
自分も良く使う意味不明な「無味無臭」。仮にそんなシールドがあるとすればエフェクト後はそれを使う方が理想ではないのか。パッチケーブルもしかりです。

で、現在スッキリはしておりませんがエフェクター後は以前作っていただいたレンジ広めで自分にとってあまり色づけされていないconisisのシールド(緑ケーブル)をアンプまでのシールドに使ってます。ギターからエフェクターまでのケーブルはとっかえひっかえで。パッチケーブルはFree The Toneの自作キットを使ってますので中途半端に3種類が混在しております。本来はパッチと出口からアンプまでは1種類がいいのでしょうか?

良い音になればそれで良し!!って考えも分からなくはないですがパーツに拘って機材をセットアップする割には手落ちな部分だったりではないでしょうか。
今後は仮に無味無臭なシールドに出会えたらエフェクター間とその後アンプまでのシールドはトータル・コーディネートしてみたいと思っております。

何が言いたいのかと言うと…もう2本ずつ買わない(^^;…散財を減らそう…なのであります…やっと気付きました(笑)

Electric Loog

loog_1
ジュニアのジュニア用に物色の巻き。Loogって言うギターです。既にアコギのLoogは国内販売されていますがエレキ版が登場のようです。Kids用3弦エレキです。可愛いのです。キットになってますので親も楽しめますね。勿論じーじも。

loog_4色は5色Yellow・blue・Green・Off White・Redの展開。
18フレットで弦のサイズは不明です。
現在発売されているアコギ・キットは$149くらいなので(日本では15600円)エレキ版もリーズナブルなことを期待しちゃいます。
発売されたらいってみようと思ってます(笑)
色はブルーでエフェクター付けてプレゼントです。ってまだ4ヶ月なのに(^^;

loog_3

loog_2

YouTube Preview Image

SATSUKIのパンケーキ

new_otani_pancake_1
幕張で展示会があってニュー・オータニで昼食です。オータニと言えば本店SATSUKIのパンケーキは最高ってことで調べますと24階ベイコートカフェでSATSUKIと同じパンケーキメニューを見つけたので直行です。スイーツでランチってのもたまにはね。
new_otani_pancake_2ウィンドウからは180度海、そしてマリンズのスタジアムを望める素敵なラウンジでした。気分良いです。
ここベイコートカフェでは厨房でなしにゲストに見えるところでパンケーキを調理してくれます。上はその写真1です。リコッタチーズが混ざった生地は見た目ですでにふわふわ感があります。
そして左、焦げ目ナイス!!こんがり状態!!完成間近。シェフも迷惑がらずに?調理中の写真を撮らせてくれました。

そして、テーブルにやってきたディッシュ。これですこれ!!3種類のメープルシロップを味を変えながらいただきます。こちらも本店と同じですね。マカロンと甘王が添えてありました。何度食べても美味いです。久々でした。

new_otani_pancake_3

L型Midi Cable

disaster_dmc6d_arrive
Disaster AreaでDMC6Dをポチる時に一緒に注文したBest Tronics Right Angle Midi Cable、昨日無事注文した商品が届いたのであった…DMC6Dはまたの機会に。
このMidi Cableはある意味理想型のL時プラグなんですよね。プラグ自体はスイッチクラフト製でサウンドハウスさんでも扱ってたかな。またこのプラグを使った製品が日本でも売ってますね…注文した後で気付きました。昔はL字型ってHOSAしかなかったですよね。一見便利そうなんですが実は取り付ける向きが問題になり余計に使いづらかったりでした。説明文では回転させてアングルを変えられるって事だったのでついでに注文しときました。
disaster_midi_cable_2でこやつがそれです。アップチャージすると長さも変えてくれます。今回は3本購入で2本を少し長目に作っていただきました。
さてさて回転です。とりあえずジャック部分を回そうとしましたが予想通りといいましょうか動きません。そこまでイージーセッティングではないですね。ジャック・サイドに星形トルクスの頭が見えます。ビスを緩めてからなのかなぁとメールでメーカーに確認してみると。
1. Loosen the screw on the side of the head shell. You do not need to fully remove it.
2. Gently rotate the pin sleeve until the pins are facing the way you want. The head shell has small “teeth’ inside to lock the pin sleeve in position.
3. Tighten the screw in the side of the head shell.

と回答がありました。やはりそんな感じなんでしょうか。
で、どれくらいの大きさのビスなのか虫眼鏡でよくみるとトルクスらしきネジの中央にマイナスのくぼみが見えたので試しにマイクロドライバーで回してみると”ビンゴ”緩んでくれました。トルクスはどう見てもT10以下のサイズなので手持ちに無かったのでセーフでした。
disaster_midi_cable_inside説明ではネジを外さなくても大丈夫なんてありましたが外してみました。思った通り単純です(^^; 配線をする時にリード線をネジってハンダしてあるのである程度自由がきく感じにしてあります。これなら無理しなければ理想のポジションへジャックの向きを変える事ができますね。写真で分かるようにハンダの先の部分右側にぐるりと歯車みたいなガイドが付いていて8ポジションでロック出来るようになってます。

disaster_midi_cable_3
Midi配線の強い味方になってくれるといいんですけどね。Midiはボードの中で場所をくうんですよね…ペダルの配置に苦労します。

Vocalive

vocalive

iPhone/iPadで使えるVocoder App [Voice Synth]で遊び始めてというもの他にも面白そうなものがないかついつい物色です。折角ですからね、普通の声用のエフェクトを使ってみることにしました(笑)。IK Multimediaの[Vocalive]ってAppをDL。フリー・有料とありましてフリーを試して面白そうだったのでエフェクトの数多い有料版にアップチャージです。搭載されているエフェクトはPitch Fix(おんち修正と特殊なボーカル処理機能)、Choir(3声ハーモナイザー)、Morph(わずかな声質調整〜ボイスチェンジャー)、De-Esser(ノイズ除去)とDouble(ダブリング)、Reverb、Delay、Parametric EQ、Compressor、Chorus、Phazer、Envelope Filter等が入っておりました。この中から4つまでのエフェクトを選択して使用です。デフォでプリセット数が結構入っていますので自分にとってはこの中から選ぶくらいで十分です。なんだか少し上手くなったように錯覚させてくれます。CPUへの負担が大きいAppなのでバックグラウンドで他のAppを起ち上げない方が良いらしいです。Voice Synth・Eventide H9と切り替えてテストしましたが大丈夫でした。次回スタジオ入り時に自分のマイクだけグレードアップしてみます。

3声のハーモナイズでMCしてやろうかしら(笑)

IK Multimediaでの紹介文

主な機能

  • リアルタイム・ボーカル処理機能、そしてレコーディング機能のアプリ。
  • 4つのエフェクトを同時に使用可能。
  • 12個のボーカル用エフェクト。
  • アプリ内からの購入で8トラック・レコーダーへとアップグレード可能なシングル・トラック・レコーダー。
  • レコーダーのトラックに録音したオーディオを別のトラックや、別のアプリにコピー・ペースト(Audio Copy/Paste)することが可能。
  • iPodライブラリーやコンピューターから既存の曲をバッキング・トラックとして読み込み可能。
  • 既存の曲をカラオケ化するボーカル・キャンセル(Vocal Cancel)機能。
  • Eメールへの添付やFTP、SoundCloudへのアップロード、iTunesでのファイル共有のために、ダイレクトにWAV、m4Aの高音質オーディオを書き出し可能。
  • 50個のファクトリー・プリセット。うち40個は素早く呼び出し可能。
  • デバイスの空き容量に応じて、好きなだけユーザー・プリセットを保存可能。
  • iPadのための外部MIDIコントローラーやMIDIインターフェースを使って、VocaLiveの各コントローラーを直接コントロールしたり、プリセットを切り替えたりできるMIDIコントロール機能(通常アプリ内購入での拡張機能ですが、 iRig MIDIをお持ちの方は購入しなくてもそのままご使用いただけます)。
  • 再インストールの際にアプリ内で購入したアドオンを復元可能な、「Restore Purchases(購入アドオンの復元)」機能。
  • デジタル・オーディオ・インプット対応。
  • メトロノームとボーカル・ウォーミングアップ・ツールも内蔵。
  • リアルタイムのボーカル処理のための低レイテンシー。
  • 無料のFREE版も利用可能。

新機能

  • Audiobus 規格に対応。Audiobusはサードパーティー・アプリで、最高3つのアプリの間でリアルタイム・オーディオ・ルーティングを可能にします。VocaLiveは、AudiobusのINPUT(入力)、EFFECTS(エフェクト)、OUTPUT(出力)のそれぞれのスロットに立ち上げることができるようになり、多種多様なルーティングとシグナル・プロセッシング、音楽制作が可能になりました。INPUT(入力):VocaLiveのエフェクトを通したボーカルのオーディオ出力が、Audiobusシグナル・チェイン上の次のアプリへと出力されます。EFFECTS(エフェクト):入力用のインストゥルメント・アプリなどからの出力シグナルを、VocaLiveの強力なエフェクトを使って処理し、さらにもう一個のアプリへと出力することができます。OUTPUT(出力):他の2つのアプリを通ってきたオーディオ・シグナルをVocaLiveで処理して、また同時にレコーディングすることが可能です。

iPad Airをマイクスタンドに

ipad_stand_joint

iPad Airをマイクスタンドに取り付けるアダプターとiPadをそのアダプターにドッキングするためのケースが到着です。Rock Solid Pro Music & Mic Stand Kitってという製品でTetherToosってところから取り寄せました。もともとカメラの撮影時にモニターとしてiPadを使う目的で作られた製品だったみたいです。
早速装着です。ケースは想像してましたが安っぽいプラです。でもしっかりiPadに取り付けられます。サイズはジャスト実はここを心配してました(^^;
ケースサイドは液晶面までくるんでいるのではなくくり抜いてる箇所がございますのでAppleの磁石でとめるタイプのSmart Coverは同時に装着できました。このケースはiPad背面Appleマーク部分に向かって縁からじょじょに持ち上がった構造になってます…焼き餅が膨れてる感じ。ケースとiPadの間に出来たクリアランスにスタンドに取り付けるアタッチメントを挟み込む形になります。アタッチメントは稼働部分が2箇所ありますので設置に困る事はないでしょう。
他にアタッチメントとしてスタンドの先端に取り付けられるようなアダプターも付属してました。

これで楽譜・H9、そしてVocalアプリをスマートに使えます。

武道館でクラちゃん。

2014_0221_clapton
先週親友が1枚余ったのでご一緒してくれませんか?と振ってきまして…俺控え?と思いながらも話しに乗りました(^^;
で、急遽エリック・クラプトンです。20回目の来日公演なんですね。40年前から来てるそうです。今回がラストって記事を目にしましたが、これはちと怪しい。過去にも撤回することがありましたしね。
会場に入るとなんとアリーナの前から4番目でやんの…幸せでした。
演奏が始まると程よい音量にビックリ、耳がつんざけるかと思いましたが、ギタリストがエリックさん一人ってこともあったのか大人なPAでした。昔は巨大スピカーを床に積み上げてましたが今は天井に吊っているんですね。

エリックさんは90%以上センターマイクでの演奏でした。殆どフロントで弾いていると思ってました(^^; フロントはブーミーぎみ、リアはそれほどいたくなかったですね。ブーストを結構使ってる感じでした。意外でした。
大分お年をめした感はあるものの図太いトーンは健在、かっちょよかったです。枯れてますな。

Set :
01.Pretending
02.Key To The Highway
03.Tell The Truth
04.Hoochie Coochie Man
05.Honest Man
06.Wonderful Tonight
07.After Midnight
08.Driftin’
09.Nobody Knows You When You’re Down And Out
10.Alabama Woman
11.Layla
12.Tears In Heaven
13.How Long
14.Before You Accuse Me
15.Crossroads
16.Little Queen Of Sades
17.Cocain
18.High Time We Went

ペニンシュラの

peninsula_yonashi
ラフランスのムース 杏仁豆腐
BDにめずらしくプレゼントしたらワイフがお返しだって。
ザ ペニンシュラ ブティック日本橋三越店のラフランスのムース 杏仁豆腐。
見た目あまり主張しすぎない日本的な美しさが素敵です。器が「利休にたずねよ」に出てくる緑釉の香合チックな色合いがこれまた素敵。(作者の山本兼一さんお亡くなりになったんですよね…作品をいくつか読んでおり今後も期待していただけに残念です)
ラフランスの風味が立っていて滑らかな杏仁豆腐の舌触りとマッチしてとてもリッチな美味しさでした。

ちょいパラボード。

20140219_palmixer_board2 お借りしているTrial Palmixerでボードを組んでみました。暫くお借り出来そうなのでスタジオ持ち込みしようと思ってます。
IN→Vemuram Shanks→xotic SP Comp→Pd 819OD→Vemuram Jan Ray→Strymon Mobius→[ Trial Palmixer ←・→ Eventide H9 ]→OUT
狙いは太いカッティング&クリーン系リフ、AOR系〜ライトなロックの歪み。
Shanksは中低域の太さ&艶っぽさのマシマシ用。Jan RayはVolumeのプッシュアップと補正といった感じでVemuram軍団はCompや819ODと組み合わせて使用です。
シリーズ接続したMobiusはコーラスとピッチシフトを担当、その後PalmixerでパラってH9をKilldryで使用、DelayとReverbをパッチチェンジで使い分け。またH9からは操作性を考えてCAJ Tap Boxを繋ぎます。PalmixerはONのままH9のON/OFFで対応です。H9とMobiusを連動させることも出来るとは思いますが曲中同時に踏み分ける事がないのでそのままにしてあります。
電源はGigRig Generatorのみ、H9はGigRig Evenfloアダプター、MobiusはGigrig Timelineアダプターを使用しボード背面にまとめてあります。1本の電源コードを繋げるだけで起動です。

流石にPedalTrain Jrでは無理があってタップがはみ出しました。もしかしたらGS124を無理矢理入れ込むかも。次回のバンドリハはこれで。

Jetter Gear GS 124

jetter_gear_gs_124_1
Robben Ford先生がTalk To Your Daughterで使用したシリアル124番のDumble Ampを再現したペダル[ Jetter Gear GS 124 ]をいってみました…今日は長いです。

まずはサクっと操作系…
ダンブル系ペダルにしては珍しく3ノブです。Volume・Drive・Contour。普通はプラスToneがあったりですね。取説によるとContour(輪郭のコントロール)は10時ユニティとなってましてそこから右に回すほどシャープに尖りハイが強調されていきます。個人的には12時以降いや15時以降がツボかも。Driveはオール範囲で使えます。

早速実験です。今回は下写真の通りGS124の他左から弾駆動・Zendrive・Tubelessβのダンブルペダル軍団、そして使用したBludotoneのODチャンネルも含め比較実験でした。(弾駆動はDumbleモードでのテスト)

jetter_gear_gs_124_2
ざっくりとTone&歪み量を揃えて踏み換えますと同じカテゴリーでも結構違いがあります。まぁ、同じ音なら売らないでしょうし買いもしませんね(笑)久々に弾き比べましたがこうも違うものかと再認識です。同じベクトルを向いていますので後で思い返した時に不思議と印象が似てくる感じはやはり一括り、ダンブル系だと思います。出音の速度も含めどれもアンプライクなサウンド…と言いたいところですがペダル寄りのものも当然。よりアンプライクなペダルに出会えば今までアンプライクと思っていいたものがそうでなくなる事があったりします。そんなもんです(^^;; それとアンプライクが良いと言っている訳ではないです。ペダル楽しいじゃないですか。

自宅で音量が極々限られたテストですので話し半分3割引です。参考にされる方ははくれぐれもご注意下さい。

♪ 初日3時間の雑感 ♪
低域・中高域で分けますとカラーは違えど意外と中高域の差はそれほどない感じであります。ですがこと低域となると思った以上に差が出てきます。当然中域の領域にもその成分は影響します。
下の出方はGS124>弾駆動>Zendrive>Tubelessってところでしょうか。弾駆動とZendriveはGS124に比べますと太さの中に多少タイト&シャープな感じがします。輪郭の感じはGS124<弾駆動<Zendrive
GS124の下は太くねばっこいです。

中高域ですがTubelessはこの中では腰高なんですが4台ともに同じように調整できます。GS124の中高域はこの中では弾駆動に一番似ているかもしれません。でも諄いですが太いです。

歪み方はTubelessがこの中では一番粒が揃ってハイゲインな感じまでカバーできます…差は微妙ですが。次にZendrive…やはりダンブル系の基本です。この歪みをお手本にレビューするのが分かりやすいかな。弾駆動はそれよりレンジ感が広い感じ。この4台の中では一番歪みません…シビアです(同ブランド禅駆動は更にシビア / 両機種ともDumbleモードでの場合)。新参者のGS124はZendrive並に歪ませる事もできます。はしょって書いてますがどのペダルも奧が深いです。
で、問題はその歪み方なんですがニュートラルを御本家も使用しているZendriveとするとTubelessは同じレールの延長線上にあり、弾駆動とGS 124はそれとは違った歪み成分がございます。こればかりは言葉で表すのは難しいのであります。ダンブルに近いかって判断はそれぞれの記憶に一番残っている部分がウェイトを占めるでしょうしね。あえて言うなら「ぷち破裂的、ぷちバリッと成分」こんな感じの歪み方が入っている…これが私の記憶の中にあるダンブルの感じなんです。勿論実際に実機を弾いたことがないので御本家のライブやCD / DVDの音からの判断です。

正直弾き始めはピンと来ませんでした。まぁまぁ、この子達の仲間かな…くらいでした。しかし暫く弾き込んでいくとだんだん印象が変わっていきました。買ったばかりだからと言う訳ではありませんが何とな〜くじわじわと良くなって来る感じ。もしかするとGS124はかなり自分の記憶にあるロベン・ラリー両先生のポイントを持っているのではないかと錯覚し始めました(笑)

bludo_vs_gs124

そこで今度はBludotoneのODと比較、と言うよりどこまで似てる音が出せるかメイキングしてみると中高域の歪み方は弾駆動とGS124がいいせんいきました。ぷち破裂的、ぷちバリッと…(笑)私が感じるBludotoneの歪みに似ています。
低域はGS124が一番近づけられました。←ここかなりポイント高しです!!ダンブルライクな中高域音が出せるペダルの中にあってこの低域成分を併せ持っているペダルはそうそう無いと思います。CD音源に音を近づけようとTone系を調整する事は出来ますが決まって低域でこける事が多いです。ふくよかな粘っこさと飽和感、それに反するキレ具合これが私の思う低域でしてこの成分を一番含んでいるのはGS 124だと思います。この中では最後発なだけあってかな〜り頑張ってます。Dumble好きロベン&カールトン好きな方は是非一度試してみて欲しいです(最近はボナマッサも仲間入りか)。短い試奏では「他のと同じじゃない」程度で終わるかもしれませんが、長く弾くとマジでボディーブローのように効いてきます。音のセンスが非常に良いです。

実際は本物のダンブルでなしに♯124クローンのセリアトーンが音のサンプルだった(?)みたいですがご機嫌なサウンドに変わりなしです。そもそもダンブルをうたわなくても十分、単なるODとしても素敵です。

引き続き他のアンプでテストしてみたいと思っております。久々弾く気を起こさせてくれました!!
ダンブル系は出尽くしただろうと思ってましたが出てくるもんですね。先日ブログにしたSimbleも非常に楽しみであります。