入口と出口

guitarcable_orangepeal_2
シールドによって音が違うと言うのは比べた事がある方なら分かるはずですしやってみれば一聴瞭然。太くなるとか反応がが違うとか音色が変化した等々。パーツをリプレイスする手間もなくもっとも簡単にしてワンランク上のギターにバージョンアップが出来る可能性があります。自分にとって良い方向にシフトするシールドを発見するのは楽しいです。自分もそうやって使ってます。

ギターからアンプ直のガツン系の場合前述の通り好みのシールドを使って楽しいギターライフです…問題無しです。では間にエフェクターを挟んだ場合はどうなのか?パッチケーブルは?…知らぬふりで通り過ごしてきた疑問があったりです。
気に入ったシールドは必ず2本買ってギターとエフェクター間、エフェクターとアンプ間に使用してました。果たしてこれが正解なのか?
ギターからの信号を好みのケーブルで色づけ?して(←ここまでは良しとします)エフェクターに入力、エフェクターがTrue Bypass時はエフェクターを通過した信号を同じシールドでアンプまで繋げる訳なのでおおよそ1本のシールドでアンプ直と同じような感じになります。エフェクターが延長コネクタの役割ですね…ここまでは問題無しです。しかしペダルをONにした時はどうなるのでしょう?エフェクトした信号をさらに色づけをしてアンプに送る事になるのではないのか…2度もちょっかい出しちゃう?…なんだかスッキリしません…電気的知識に乏しいのでもやもやです。←くだらない事考えてます(^^;
自分も良く使う意味不明な「無味無臭」。仮にそんなシールドがあるとすればエフェクト後はそれを使う方が理想ではないのか。パッチケーブルもしかりです。

で、現在スッキリはしておりませんがエフェクター後は以前作っていただいたレンジ広めで自分にとってあまり色づけされていないconisisのシールド(緑ケーブル)をアンプまでのシールドに使ってます。ギターからエフェクターまでのケーブルはとっかえひっかえで。パッチケーブルはFree The Toneの自作キットを使ってますので中途半端に3種類が混在しております。本来はパッチと出口からアンプまでは1種類がいいのでしょうか?

良い音になればそれで良し!!って考えも分からなくはないですがパーツに拘って機材をセットアップする割には手落ちな部分だったりではないでしょうか。
今後は仮に無味無臭なシールドに出会えたらエフェクター間とその後アンプまでのシールドはトータル・コーディネートしてみたいと思っております。

何が言いたいのかと言うと…もう2本ずつ買わない(^^;…散財を減らそう…なのであります…やっと気付きました(笑)

入口と出口」への9件のフィードバック

  1. やっぱりシールドで音は変わるのですね。
    なかなかシールドにまでは、予算も気も回りません(^_^;)
    良いシールドって、どう探せば良いんですかね。
    yoshiさんは、良いシールドとの出会いなんてのがあったのでしょうか?

  2. Joeさん、どもです。
    変わりますよー!! 善し悪しは別としまして変わります。同じようにスピーカーケーブル・電源コードでも変わります。
    必要があって追加で購入する時に試奏用のシールドが何本かあったら試して見て下さい。試奏以外自分好みのシールドを選ぶ方法はないです。
    私が良く行く楽器店は試奏用のシールドが結構ありますので助かってます。
    大袈裟かもしれませんが付録で付いてきたようなシールドとハイグレードなシールドではブースターをかましてデシベルをちょいアップしたくらいの違いが出る時もあります…太くなったり。
    ハイグレードと言ってもピンキリですがリーズナブルなものでも十分違いがあるものもございます。最終的には好みですけど(^^;

  3. シールドは結構変わりますよね。
    CP高くて好みのものがいいです。
    レスポンスが良くて上から下までギターらしい倍音の出るものがいいです。

    さてさて、パッチケーブルとTrue Bypassの話です。

    「エフェクターがTrue Bypass時はエフェクターを通過した信号を同じシールドでアンプまで繋げる訳」
    には反応せずにはいられませんでした。(笑)

    エフェクターを何個も作っているあっしの意見は、
    True Bypassはあくまでもストンプの入力ジャックから入って-内部配線-スイッチ-内部配線を経由して出力ジャックだと思います。
    なので、そういう意味でいえばストンプをつなぐということは、入力ジャックと出力ジャックの間の内部配線は何使ってんの?って話になると思います。
    自分で作るときはそこにBelden入れたり、Vintage Wire入れたりしてました。(笑)
    なのでで、エフェクトが掛かった時はその間にエフェクとの回路を通ることになると思います。

    つまりつないだら別の配線を通るということです。

    ———In—SW—True Bypass—-Out——
    | |
    —— Effect ——-

    こんな感じでしょうか?
    なので、ボードではこれの繰り返しになっちゃうんですよね。

  4. 配線図ずれちゃいました。(笑)

    そういう意味ではエフェクターの中身も、
    ハンドワイアーのポイント To ポイントか基板かで音は違うと思います。

  5. 主審さん、おばんです。
    そこ来ましたか!! 絶対来るとは思ってましたが(^^; 実はその部分を書くともともとまとまりのない話が更にこっぴどくなっちまいそうでしたので断腸の思いではしょりました(^^;
    仰る通りだと思います。まったくまったくです。好きなペダルを通る訳なので仕方なしなとこではありますよね。ですので最終出口からアンプまでは出来るだけそのままの方が良いのではと考えちゃう訳なのであります。
    で、これから暫くは入口と出口でシールドを変えてみようかなと思ってる次第であります。とにかくトライです。
    同じポイントTOポイントbyハンドワイアーでも個体差なんてーものがあったりですので考えるとキリがないですが、仰る通り素通りではないですからね(^^;

  6. ですよね~
    まんまと乗せられちゃいました。(笑)

    お互いよく話してる繋げば変わる理論ですよね。
    なので、パッチケーブルも重要ですし、
    繋ぐものとの組合せみたいな話になっちゃうと結局は
    試してみてなんぼの世界なのがなんとも・・・
    でも、パッチケーブルも色々あるし、
    固定部分を増やしていって少しずつ比較ってのは面白いかもです。

    あ、何気に写真の右上に・・・も餌がありましたね。
    素敵な瓶に入れていただいて・・
    こりゃコメントしない訳にいかないですわ。(^^;;

  7. 主審さん、おばんです2。
    うまいです!!喉から鼻からすぅーっと香が春のそよ風のようにであります(^^; 今日はこれからカロリー高めの流動食でいかせていただきます(^^;
    どうしても届きました!!ありがとう!!と伝えたかったので…ちとキザチックでしたけどさりげなくさりげなく(^^;

    そうなんですよ。比較とか思わぬ組み合わせであれっみたいな…楽しいです。
    そのうちパッチと出口を一度揃えて実験というかスッキリさせてみようかなとも考えております…更に迷宮にってなりそうですが(^^;

  8. よろこんでいただけて何よりです。(^^)
    ちょっとエグくなかったですか?

    なんだかここのところ家に次から次へと柑橘類が運び込まれています。(笑)
    先日はぽんかんピールも作りました。今伊予柑の皮がストックされてます。
    なんだか家でも誘導されている気がします。

    パッチに関しては、安心感のFree The Tone中心になりそうです。作成ミスが少なく時間がたっても緩みにくそうな気がします。
    サウンド的にはL’sも好きなんですけどね。

    最近思ったのは音質はケーブルっていうかジャックにも関係する気がします。

  9. 主審さん、どもです。
    ぜんぜんです。ちょいビターなところが甘さを抑えるのでしょうか、いい感じでですよ(笑)
    伊予柑ストックっすか(笑)でたっ!極めようとしてますね(笑)
    ご馳走様でした!

    私も安心感のFTTです。前にもコメントしましたが非常に作り易いですしケーブルの自由度がいいです。
    ジャックですか…確かにそれもありそうですね。私未だに魔法の薬エルン冴でお掃除することがあります。接点の綺麗さでも違いますからね。
    奥深いです←あたちバカですね(^^;;

コメントは受け付けていません。