Simble Over Drive

simble_overdrive_1先週の金曜日に「ファーフト・ロットがあがったから送るよ」とメールがあり月が変わって連休中に到着しないかなと思ってましたら届きました…たった5日で海を渡るとは。昨晩NOW ON SALEの事をブログにしたばかりでタイミング良すぎです。

simble_overdrive_4何と世界的ジャンパーを輩出している国フィンランドから郵便で届きました…ニッカネンすね。切手をベタベタと貼った普通のエコノミー郵便ですよ。しかもフラジャイルのシールも貼っちゃいません。一応精密機器?の部類に入るとは思いますけど…お国柄なんでしょうかね、来ちゃうもんですね(笑)

早速動作チェック、輸送手段が手段だけに心配でしたが無事でした。
続いてペダルの解説。コントロールはダンブル系特有の4ノブ。[ Level :  Output level ]・[ Sensitivity : Amount of distortion and compression ]・[ Contour : Brightness of the output ]・[ Accent : Pick attack and brightness ]となってます。SensitivityはGainノブですね。Contourは低音から高音の全般に対するブライトネス調整になります。Accentはピックニュアンスで、バウバウとはねる感じにも調整できます。そしてこちらもブライトネス調整の要素も含みます。SensitivityでのGain調整は当然ですがAccentContourの感じでこちらのノブも歪み成分に影響を与えている感じがします。

simble_overdrive_2さて、お決まりのダンブル大会です(出すのが面倒だったので今回Tubelessはお休み(^^;)。Jetter Gear GS124のレビュー時も行いましたが新参者を含めて再度検証しなおしました。
んーんなんだろっ、やはり何度してもGS124に対しての弾駆動・Zendriveの印象は一緒でした。(はしょります…GS-124のレビューのままです。興味のある方はそちらをどうぞ)現在進行形でかなりGS-124を気に入っているんですよ。

simble_overdrive_3さてさて、新顔です。プロモーションビデオを見る限りかな〜り大好き系でしたので期待が高まります。
結果から申しますとSimble OverDriveはGS-124と双子の兄弟のようでありました。弱ディストーション強オーバードライブの歪みの感じは特に似ております。このプロモーションビデオの中にでてくる設定(13秒あたりからのプレイ、防音してない家なのでLevelは絞ってます)をしたときはGS-124では左写真のようなノブ位置でほぼ一緒になります(写真クリックで拡大)。でもまったく同じではないです(^^; Simbleの方がごくごくですがギターマイクで拾った音を残さず出してるような感じがします…Tubeの飽和感ももちょっとあったり…そんな印象です。
GS124を初めて弾いたときに下の特に巻き弦の音がかなり私の印象にあるダンブルっぽさがあったのに驚きましたがSimbleも同様でした。Highの出方はSimbleの方がとがらせられます。でもまぁGainを上げて歪ませた感じは双子、ぱっと聴き目立った違いはないですね。Sensitivity(Simble)・Drive(GS124)のノブをマックスにするとややGS-124の方が歪みます。

続いてクランチですが、ファーストプロモでのクランチサウンド(最下のビデオ1分25秒あたり)を再現してみるとやはり同じような音がしました。で、これをGS124で再現してみますといいせんいきますが一歩及ばずって感じです。Simbleはアンプのクランチって感じがもろにします。この辺りはGS124の3ノブ、方やSimbleの4ノブが差となっているような気がします。兄弟を比べると調整幅も広く且つピキングニュアンスを加味する事が出来るSimbleはちょっとおいしです。

YouTube Preview Image

初日の感想はこんなとこです。この2台はかなり好みのペダルです…やばいです。

追記:1時間ちょっとしか弾いてないのだが(しかもテストしがてらなので弾きこむ程ではない)、肘が痛む。思っているより重症なのかなぁ(^^;

Simble Pedal

simble_pedal先週からDumble系注目機Simble Over Driveが発売になったみたいです。アナウンスでは6月でしたので少し前倒しになったのでしょうか。Jetter Gerar GS124同様の衝撃があるか楽しみですね。

白鍵落着

white_keys_change_1

張り替え依頼してありました白鍵が戻ってまいりました。と、同時に調律師の方がセットアップです。なんだか新品になったみたいです。取り付け時に多少調整もして頂きましてワイフ曰くずいぶんとタッチが軽くなって音も大きくなった感じがすると言っておりました。
上写真右下にあるボール紙に乗ってるのが外した鍵盤(白鍵2つと黒鍵2つ)。

white_keys_change_3 Before
white_keys_change_2After

めでたしめでたし。それにしても白鍵の張り替えってどうやったんだろう? (Beforeの写真ですが実際はもっと汚れが酷いです。)

ダッチオーブン

2014_04_26_1かまどさんと一緒に購入したダッチオーブンで作ってもらいました。

2014_04_26_2リンナイのデリシアってお魚のグリルが巨大でダッチオーブンがすっぽり入るのであります(専用オプション)。これって屋外での使用イメージが強いですよね。キャンプの時に蓋の上に焼いた石を乗っけてイメージですね。キャンプはしてましたが止めた頃から流行りだしたのでタイミングが合いませんでした。
今日はとりあえず様子を見がてらって事でリンナイのサイトにあって比較的イージーそうな若鶏のオーブン焼きです。いやいやこれはまいうーでしたね。お肉は柔らかくジューシー、ジャガイモもしっとりとして家庭では味わえない食感ン、イタ飯屋で食している感じがしました。写真はちょっとスカスカですが半分は実家にお裾分け、写真の撮り忘れであります。
それと竃第二弾、中華風おこわ。なんだろっ…ちまきの中身って感じですかね。お焦げもあってこちらもナイスでした。

続Pete Cornish

pete_vanden_2到着です。そして早速L型の装着テストです。

pete_vanden_3ノイトリックのプラブなので大丈夫だとは思ってましたが335のアーチ・トップに干渉してしまうL型プラグもあるようなのでクリアランスを確かめました…OKですね。
続いてテレキャス、こちらはほんのり触れている?様に見えます。

聞くところによりますとプラグとケーブルのジョイント部分が弱いみたいなのでなるべくその部分に負担をかけない方が良いらしいです。(シールドが入れてあったビニール袋にイラストでそれらしき注意書きもありました)Fenderストラトのジャック形状はストレートで、テレみたいにボディサイドにあるタイプは出来ればL型の方が良いのかもしれません。335もできればL型なのかな?すんまへんハッキリは分かりません(^^;

ついでに出音です。
師匠に教えていただいた通りフラット傾向であります。ギターの生鳴り感があるように聞こえます。私の所有しているシールドと比較してレンジはある方だと思います。よく使っているバンデンハルと比較すると音圧はありませんでした…隣で聞いていたワイフも金色のうるさいって言ってましたから(笑)でもエイジング後があるとすればピート君も十分うるさくなる可能性ありますよ(笑)
pete_vanden_1バンデンハルが雑味の無い上品な音に聞こえます。ピート君が汚いって事ではないです(笑)…表現がドイヒー。逆にバンデンハルを通すとそんな傾向になります。さらに逆に言うとピート君はギター信号をスポイルしない傾向です…ギター信号の美味しいところをそのままドスンって感じですかね。なので生鳴りっぽいのかもしれません。レンジ感はピート君の方が若干あるのかな。

この辺にしときます。もう少し使うと変化があったりで印象が変わる事がありますから。

A Day In Nashville Live

robbenford_2014_2青山BlueNote Tokyoでロベン・フォードのライブでした。
今春発売された『A Day In Nashville』をひっさげてというカタチなのかな。
ロベンせんせは昨年5月のコットンクラブ以来になります。その時はリッキーさんの超絶ハモンドが印象的でしたので楽しみにしてました。
いつものようにステージへの階段をおりると…えっ!!!!!…ガラガラやん。木曜日の1stと言うこともあってかお客の入がイマイチでした…サイドシートは空席だらけ。ヤル気が失せるかなぁと心配しちゃいました。まっそこはさすがの先生ですきっちりとお務めしてくれました。一発目から音でか!! アンプの向きもあるかもしれませんがリッキーさんの情熱的なソロがせんせの間の手で聴こえません(^^; やってくれます(笑)しかしソロでは熱いプレーを聞かせてくれました。かなり頑張って弾いてくれたと思います。

本日のダンブルセッティング。Input Gainが低いですね。
robbenford_2014_3 本日のペダルボード…なんだか枯れた感があります。お手軽セットですね。せんせはエコープレックスの位置はディレイの後派なんですね。
robbenford_2014_4で、で、気になるのはリバーブの入り口…なんだろこれ???
robbenford_2014_7帰宅後写真見て気付きました。現場で分かっていれば赤いコードの先を確認したのに…(^^; ノイズ対策なのかな?

ステージ終了後リックさんにいただいた先生のピック。PlanetWaveではなくダダリオになってました。硬さは一緒かな。裏、んっ表か?にはサインが入ってます。
robbenford_2014_6robbenford_2014_5そしてそのリックさん。チューニングちう。
robbenford_2014_1

Robben Ford (G)
Ricky Peterson (Org)
Brian Allen (B)
Wes Little (Dr)

Rick Wheeler (Tech)

Pete Cornish

pete_cornsih_cable

Pete Cornish製品をFree The Toneが『Tone Gold 』と言う新たなチャンネルで取り扱いだしました。Pete Cornish製品に興味はあったものの品物はあまり流通しておらずそのうえお高い。Tone Gold扱いになっても高嶺の花には変わりありませんが手に入れやすくなったのとケーブル類に関してはだいぶお安くなりました。本当は試奏出来るといいんですけどね。
Pete Cornishはアンプとキャビの間のケーブルを使用してますが、そのケーブルの太さから安心感大(笑)受け取った音はすべて次に伝えてやるって感じです。耐久性もありそうです。

で、話はシールドです。師匠が使っていましてPete Cornishってどんな音なんだろうって気になっていました。見つけたら購入しようと思ってましたのでチャンス到来です。以前の価格に比べますと半額以下かもしれません。
SILVER SIGNATURE(TM) HD GTR./BASS CABLES…今回はプラグがストレート:ストレートのとストレート:L型プラグの2種類を頼んでみました。Pete CornishのL型って見た事がないです…んっ師匠が使ってたか?(^^;

テレとか335用っす。

かまどさん

kamadosan_1
罪滅ぼしシリーズ(笑)ガステーブルと土鍋の巻き。
gas_table_2お手入れをきちんとして使ってくれてますがそれでも10年スパンで取り替えになります。点火ボタンで火がつかなくなり暫くの間チャッカマンで誤摩化してました。
見ての通り上写真がアフターで下がビフォー。消費税アップ前のキャンペーンを利用しましたが駆け込み需要が多かったらしく設置工事の順番がやっとまわってきました。Rinnai Deliciaビルトインコンロ。IHと迷いましたが電気工事も必要になるので見送りです。(クリックで拡大)
gas_table_1このゴージャスな変貌ぶり(笑)最近のガステーブルは機能も充実しているんですね。驚きです。
土鍋はやはりデリシアのオプションで『かまどさん自動炊き』って製品です。テーブルトップが金色のガラスになっているので土鍋までライトアップしてますね(笑) 実際は渋い色です。
今迄炊飯土鍋でご飯を炊いた事がないので楽しみにしてました。米粒は食べないようにしてますがたまに食べるときは旨いの食べたいです。
kamadosan_2ガステーブルにはこの土鍋用のスイッチが付いてまして強火・中火・弱火を自動で調節し30分くらいで自動で炊きあがります。うっひゃ〜です。
タイミング良く頂戴した旬のたけのこで混ぜご飯、土鍋デビューとなりました。見た目からして旨い!!食べても旨い!!冷めても旨い!!言う事なし!!

 

パラチェック

h9_h9core_ptnano
パラレルのテストとか。
テストしやすいようにとりあえずPedal Train nanoに乗せ替え。電源はGigRig Generatorから中村製作所の分配機に入れてXotic Stereo X-BlenderはGigrig Doubler、H9はGigRig Evenfloのアダプターを介して供給。

テストと言っても主に通電・配線チェック。音色テストはちょいです。お陰様で最近パッチを作り慣れているので接触不良は無しでした。やはりと言うか原音のシャープさが違います。直列で前段のエフェクト音を後段ペダルへ持ち込むタイプのミキサーではないのでシリーズに比べればゴージャス感は減りますが(設定が上手な方は苦にならないでしょう)、やはり芯が残ってるのはいいです。逆にパラレルだと意図して原音成分をぼやかせるミックスが出来るので自分には調整しやすいので好きなのであります(ミキサーに入っているプリ・アンプやバッファー的なものの好みがあるのでなんでもかんでもって訳ではないです)。

現在は長時間弾けてないので後で考えが変わるかもしれませんが良さげな感じがしますね。