かたちから

先日のGSCで主審さん、やまさんに影響され少し挑戦する気になったDTM/DAWなのである。そうなるとA/IFだのモニターだのといろいろ配線が増えてしまう。それには今の部屋の配置では不便きわまりない。余分な長さのコードが必要になったり、取り回しが悪く結構な数の配線がぐちゃぐちゃ状態になってしまう。自分の部屋なら問題ないのだが、一応ワイフも使っているしね。そこで本年2度目の配置換えとなった。

と言っても置き方の縦を横にするくらいなのだが、配線の経路を考えながらの配置換えは結構時間がかかる。気がついたら深夜0時ちょい前…Blogのお時間になってしまった。納得がいくかたちではなかったが一応切り上げブログを記している。明日は全ての結線のテストをする予定。フレキシのCD管でコードをスッキリしたいなぁ〜。

かたちから」への12件のフィードバック

  1. インシュロックでまとめとめても、ある程度すっきり、みためも許せますよ。
    ミキサー等ケーブルが密集しているところは、ジャックに負荷がかかりやすいので、手前に補助をいれてそこに固定して負荷をかけないようにしてください。

  2. モニターをどうするかが一番のポイントと思われます。

    JBLお持ちなのでそれを生かすのも手ですが、例の3Way Larry Systemはあれはあれで生かした方がいいと思うので、

    ここは Small Monitor を導入しちゃった方がすっきりすると思いますよ。

    自分のは1.5K強程度だったと思います。
    デザイン的にも音場的にも最近のものは優れものですね。

    ギターアンプやAxeFxは使うときに AI/Fにつなげばいいかと思います。

  3. >cont師匠、おはです。
    なるほど密集部分は負荷がかかりますか…ジャックに重量がかからないようにワンクッション入れるって事ですね…気をつけます。
    昼休みにホームセンターへ行ってケーブルをまとめる材を探してこようと思っております(^^;

  4. >主審さん、おはっす。
    モニターっすね!! ってまたまたぁ〜(笑)
    仰る通りJBLでの3Wayは世界遺産申請中なので手を付けたくありません(爆)Smallくんを考えようかなと思っていた矢先の主審ヴォイスっす(笑)
    現在ハーマンカードンのくらげっぽいモニターが家族用PCにとりつけてあり、暫くはそれを使おうと思ってます。
    いろいろ調べる楽しい時間は長い方が…(^^;

  5. PC接続のモニターだと、AI/Fの音再生できないんじゃないですか?

    AI/Fからの出力をモニタリングしないとダメなんすよ。
    で、Powerd Monitorってことなんですね。

  6. >主審さん、ども。
    ぎくっ…いたいとこつかれました…仰る通りです。
    小遣いためてからなので少しお茶を濁す作戦でした。近々時間見つけて視聴しようと思っております。

  7. うはははは。

    それならヘッドフォンで良いじゃないですか!
    AI/FにヘッドフォンさせばOKですよん。(^^)

  8. >主審さん、ども2
    ぎくっぎく…返す言葉もございません(^^;
    一応雰囲気作りってことで(笑)…お許しを!!

  9. わお、、すげぇ・・・くらげの
    ハーマンカードンって高級品じゃないすかぁ。。

    これなら、いっそ、オーディオインタフェースから、ヘッドフォンジャックをミニプラグ変換しただけでも、高音質で楽しめちゃいません??

  10. Genelecのパワードの小さいのなら、昔使っていました。
    さすがジェネレック、バランスよかったです。

  11. >主審さん、おばんです。
    いや〜かな〜り前のですから接続がUSBしかありません。なので使い方が限定されちゃいます。融通がきかんのですよ…まんまPC用っすね(^^;
    主審さんとやりとりしてたら買う気になってきたりして(笑)

  12. >cont師匠、どもです。
    Genelecってお手頃なお薬の…ジェネリックでしたね(^^;
    パワードでぐぐりますと決まってGnenelecは登場しますよね。比較視聴でGnenelecを聞いたら他のに行けなくなる感じなんでしょうね。

コメントは受け付けていません。