Loop A Lator

世に言うDumbleレーターみたいなものなのかは分からない…謎すぎる(笑)
Brudo-Driveと一緒に購入したアンプのセンドリターン用のレベル調整用の1Uのラック型の器機である。(使い方はBrandonとのやりとりで分かった事を先日のブログに記してある。)
Loop A Latorにもセンド・リターンが付いているので、そこにエフェクターを繋げて入出力のレベルを調整すると言うもの。

つまりラインレベルのエフェクターでもストンプ・エフェクターでも使えるようにする調整機って事だと思う。所有のFUCHSにはデフォルトで付いているうえ、シリーズ・パラレルの切り替えまで出来るので、ある意味モダンなアンプなのかなぁと思ってみたりである。

Bludo-ToneのサイトにはLoop A Latorのみを繋いだ(Loop A Latorのセンド・リターンには何も接続しない)音のサウンド・サンプルもあったので、まずはそれを試してみる事にした。
アンプのセンド・アウトにGigRigのLoopy2(チャンネル切り替えペダル)をつなぎチャンネル-1にLoop A Latorを接続してワンストンプでノーマル音(LALスルー)とLoop A Latorを通った音を切り替えて比較した。

とその前に、中身をちょこっと見てみたらTubuが入っていた。多分D.Iダイレクトボックスライクな真空管バッファーなのかな?
前面にはPowerスイッチ・Stad-byスイッチの他BRIGTHスイッチが2つ付いている。それとInput LevelとOutput Levelの調整ダイアル。

音質は…あくまで私の感覚ね…良くあるバッファーの輪郭がチリチリした感じはかなり薄い感じがした。Input/Ouoput Levelの調節しだいでは回路を通した音とスルーした音の区別がつかない程(ちと大袈裟か)…Input Levelを上げると多少元気が出た感になる。
2種類のBRIGHTは片方が高域、片方が中域にシフトした感じのBRIGHTスイッチとなっていた。BRIGHTは普通ダイアル式で強弱を調整するものが多いがAmp Head全面についているJazz/RockのEQトグルの様な感覚に近いかもしれない。勿論両方をONすることも出来る。狙った音作りやピックアップによっての使い分けろって事だろう。

手持ちのEmpress DelayとG-Labのリバーブをシリーズで繋いでみたが問題なく奇麗な音が出て来た。パラレルはまた後日。KillDryの問題が決着したら試してみたいと思う。惜しい事にLoop A Latorにはシリーズとパラレルの切り替えが無い。パラレル接続をしたい場合はさらにパラレル・ループが必要になる。ぐるぐるスパイラルだ(^^;

Loop A Lator」への6件のフィードバック

  1. 確かに謎の機械ですよね。(笑)
    黒だと思ったら・・・
    しかも、中身は結構すかすかだし色も白いのですね。ん?シルバーかな?

    Larry 3chシステムとは別に、Send-Returnでも試してみるってのはいいですね。
    その差もどんな感じだか知りたいですものね。

  2. >主審さん、おはっす。
    なによレーターって感じっすよね(^^;;
    外観はシルバーです。おっかっこいいか?と一瞬思いましたが、素材のまんまって事です(笑)
    持った感じかなり軽かったので中身の詰まり具合は想像できました。
    パラレルには現状出来ませんが、結構いい音してました。

  3. TUBEの補正があるので、TUBE・AMPと相性が良いのかもしれません。ゆえに、チリチリ感が薄い。
    仰せの通り、高品位ダイレクトBOX&LoopInterfaceという感じがします。音質良さそうですね~

  4. SND RTNでアンプの外に一回出すので、その際の信号劣化を防ぐためのもののようですね。
    TUBEバッファーですね。

  5. >やまさん、おばんです。
    そそ、相性良さげでございます。結構いい感じですよ。
    KillDry仕様のエフェクターがないのでなんともですが、パラったらすんげー奇麗かも。

  6. >contさん、どもです。
    多分Tubeバッファーではないかと思います。HPにはPreampのインピーダンスをエフェクターレベルに合わせて、出力する際にまたラインレベルに戻すような事が書いてありました。
    SND/RTNでTubeバッファーは初めてなので(FUCHSは内部でそうなってるのかな?)音の感じを伝えるのが難しいです(^^;
    大音量だと印象がかわったりしますが、ただ通すだけでBrightスイッチを入れなくても結構いい感じになります。まっ、好き嫌いはありますね。
    Axe-Fxを今修理していて実験出来ませんが、Guitar→Loop A Lator→Axe-Fx→Demeterって事も試してみたいと思っております。

コメントは受け付けていません。