MNPの必要書類を聞きにSoftBankへ寄ると偶然予約受付の初日でしかも2時間後からってタイミングだった。側にいたお客さんが「もう並んでいていいの?」「どうぞ」「外で?」「店内で結構です」なんてスタッフとのやりとりが聞こえてきた。予約客がバラバラに店内のソファーに腰掛け始めた。そこで「ちゃんと並ばないと時間になって順番が分からなくなるんじゃないの?」と提言すると「あっ、そうですね」…少したってから整理券を配りだした。 続きを読む
月別: 2012年9月
TCのX4
TCもStrymon路線?で来ました。内容はいまいち分かりませんが踏むとこがいっぱいです(笑)一応最近流行のディレイタイプ(チューブエコーとスペースエコー)は押さえてあるみたい。他にTonePrintを4つ搭載。これはいいかも。それと背面にMidiが付いております。これはポイント高いです。MXRサイズ版にはKill Dryスイッチが付いていましたのでこちらへの搭載もありえます。フルウエット、Kill Dry、Midiこれが揃ってTCなら面白いペダル、琴線に触れそうです。 続きを読む
Ritenourの新譜
私の4大先生の一人リー・リトナーの新譜が出ますね。タイトルがRhythm Sessionsなんてイカシます。ポチッときました。ジャケ見ますとジャズ寄りの感じしますが見つけたvideoを見ますとなんとなんともの凄いメンバーとセッションしとりましてフュージョン・ジャズ・ポップス系と言うよりリトナー系しております。本当にこのメンツでアルバム作ってるのかしら。楽しみです。 続きを読む
珈琲ティーパック
成長したのかっ!!
4月11日が生まれた日(とショーケースには表示されていた)、まだ血統書が来ていないので正確な生年月日がわからないのだがなんやかんやと5ヶ月が経過した。うちにきてからもう直ぐ3ヶ月…早いもんです。相変わらずあちこち破壊。椅子の足、絨毯、壁とお構いなしだ。人の手足が遊び道具に見えるらしく年中甘噛み。それがしつこい。羽交い締めして落ち着かせないと疲れるまで永遠に続く感じである。 続きを読む
ソルダーレスとの比較
先日記事にしたFree The Toneのソルダーレスプラグ&ケーブルを仕入れたので早速。 続きを読む
すみだ珈琲
生息地域からほど近い場所にあるきっちゃ店である。ビルに囲まれた立地でこじんまりと2階建ての木造という佇まい。 続きを読む
335のスイッチ
8月のGCS時に調整不足を露呈したMy Guitar。2竿とも順ぞりで弦高がお琴状態(^^; プラス335はスイッチングでのノイズが激しくなっていた。気付いてはいたけど大した事はなくスピーディーにちゃかちゃかすると言う事を効いた。最近はSSHばかり抱いていたので接点が錆び付いちまったのかな。一応メンテナンスに出す事にした…なのだがここでもオカルトが勃発。 続きを読む
ばらし
LP-3を調整に出すだろうからそれまでは何も出来ない…となってしまうと先に進まないのでとりあえずMixerとしてVital8を使ったシステムを構築する事にした…我慢できん。昨日の動作チェックで少し気ぜわしくなっちまった。まずはスプリッターを用意しVital8のエフェクト・ループは使わない方向で行く事にする。なるべくシンプルにOP-1からの出力をスプリットしてVital8とAxe-Fxへ送り、Vital8でミックス、L・Rチャンネルで取り出せばステレオ、片側Lでモノって具合。 続きを読む
Vital8実験の続き
Vital Audioその後。前回はお試し音出し&機器の動作チェックで、1chに原音、2ch・3chにAxe-Fxからの戻りを入れてmix。Vital8についているセンド・リターンのエフェクトループを試していなかったのでどんなもんなのかテストした。ラックの配線ってうしろだから面倒でなかなかはかどらないのである(^^;先日のGSCのためにある程度スッキリさせた配線もすでにぐちゃぐちゃ。 続きを読む